当ブログはアフィリエイト広告を利用しています

【お金の質問】株式投資で増やしたお金はいつ使うのですか?

お金がないからお金はあるに変わった理由 お金

すこし前に、ある方と資産運用の話をしていた時、こんな質問をされました。

「ところで、でめこさんは株式投資で増やしたお金は、いつ使うのですか?」

でめこ
でめこ

ハッ!

この質問を受け、わたし瞬時に「ハッ!」としました。

(そういえば、お金を増やす話ばかりで、使う話しは全然していなかった)

(;゜∇゜)

これ、資産運用アルアル。

順調に資産が増えてくると、【お金をお金で増やせた】というのが嬉しくて♪

そこで 満足してしまいがち。

結果、「そのお金を使う」という感覚が、薄れてしまいがち。

これでは「ただ貯め込むだけの貯金」をしている時と同じ。(数字が増えるのが嬉しい、という意味でね)。

資産形成の本質「増やしたお金を、使う」という基本を思い出させてくれた、ある方からの質問でした。

そうですよね、お金は使わないと意味がないのです。

ということで本日は、自戒をこめて。

投資で増やしたお金を楽しく使うために、【資産運用をはじめる前に決めておくべきこと】を書いてみます。

ランキングに参加しています。応援クリックお願いします。

ランキングに参加しています。応援クリックお願いします

資産運用をはじめる時に決めておくべきこと~手法

「資産運用を始める前に決めておくべきこと」を書いてみますね。

まずは、資産形成の手法。

次の二つの内、どちらが希望か?を明確にした方が良いでしょう。

  • すぐに安定的で、継続的な収益が欲しい(インカムゲイン)
  • 時間をかけて資産を大きく膨らませ、膨らませた資産の一部を売却しながら使いたい(キャピタルゲイン)

増やしたお金を、どのように受け取りたいのか?決めておいた方が良いですね。

希望する受け取りかたによって、選ぶ投資商品も変わってきます。

目的によりますが、(目的についても後で触れていきます)

○毎月使えるお金を増やしたいなら、【インカムゲイン】狙い。

○合理的に資産を大きく膨らませたいなら、【キャピタルゲイン】狙い。

みなさんは、どちらを希望されますか?

2004年~2013年は「インカムゲイン時代」

私の投資歴は、じつは2004年から。

銀行の窓口ですすめられた投資信託を一括購入し、資産運用をスタ-トしました。

でめこ
でめこ

これ、やっちゃダメなパタ-ンですよね。(;^_^A

この時は、ほんとうに「何も考えず」(というか、これが投資だと知らずに)資産運用をはじめました。

ただ、この投資信託は「三か月に一度、必ず分配金が出る」ものでした。(今となれば、ぜったいに選ばない金融商品ですが・・・)

窓口のお姉さんの「お小遣いになりますよ~」に惹かれ、購入を決めたのです。つまり、この時わたしが無意識に選ぶ基準としたのは、

「定期的で安定的なキャッシュフロ-が欲しいから、資産運用をする」

というものだったんですね。これがいわゆる「インカムゲイン」。

【投資用語】

インカムゲインとは?

インカムゲインとは、株の配当金や不動産の家賃収入など、継続的に受け取れる収益のこと。

無意識に「安定した収益を目的とした投資手法」を、わたしは選んでいたんですよね。

(でも、マネしたらダメな購入方法です)

2013年~2023年「キャピタルゲイン時代」

その後、2013年から新たに投資をスタ-トします。この時は、投資を始める前に最低限の知識を吸収し、その結果、わたしが資産運用にもとめるものは、

資産を大きく膨らませることだ。

と思いました。これは「キャピタルゲイン」になります。

【投資用語】

キャピタルゲインとは?

キャピタルゲインとは、保有している資産を売却することによって得られる売却益のこと。

この時は、投資を始める前に方針を明確に決めてからスタ-トできました。

その結果、その後もブレることなく2023年現在までコツコツ資産運用を継続することができています。

ちなみに、2013年からはじめた投資信託は、まいつき3万円分を、どんな時も買い続ける、と決めてスタ-ト。それをずっと守り続けて、今年で丸11年めに突入。このファンドの現在の利益は「+190万」となっています。

でめこ
でめこ

ただし、この状態は、まだ利益が確定していません。

今後株価がどうなるのか?は、誰にもわかりません。

そのため「資産運用の「運用益」。利益確定しない内は、幻(まぼろし)~」と言われるのですね。

ただ、個人的には、

〇10年以上継続して投資を続けていくと、

〇「ドルコスト平均法」が効き、

〇株価が高い時は、少なく購入し、

〇株価が下がった時は、たくさん購入でき

○取得価格を、ならしていくことは可能

という利点を感じます。その結果、

〇はじめの5年はマイナスになることもあったが、

〇5年を超え、ある程度資産が膨らむと、

〇あの、コロナショックでも資産はマイナスにならなかった

という結果を得ています。今後どうなるかわかりませんが、無駄に心配はしていません。

資産運用をする目的は何ですか?

資産運用の利益スタイル(インカムか、キャピタルか)を決めると同時に、もうひとつ明確にしたいことは、

資産運用する目的は、なにか?

なぜ、資産運用したいのか?目的も、明確にしました。

「そりゃ、お金を増やしたいからに決まってるでしょ!」ですよね。そこからさらに、

〇「なぜ、お金を増やしたいのか?」

〇「お金を増やして、増やしたお金を使い、何がしたいのか?」

まで突っ込んで、資産運用をする目的をはじめに設定しちゃいましょう。

資産運用の目的は【将来使えるお金を増やしたい】です

わたしが2013年に投資をはじめた目的は

【将来使えるお金を増やしたいから】

でした。

なぜ、将来使えるお金を増やしたかったのか、といえば、それは【不安】。

日本は将来、ねんきんがもらえなくなる、とか。もらえても微々たるものだ、とか。 

そんな噂ばなしで、不安を煽られていたんですよね。

しかも、わたしは当時派遣社員・・・。

じぶんの未来に、まったく希望を持てずにいました。

そんな時、【お金はお金で資産を買うことで、増やせる】と知ったのです。

これで、将来のお金の不安が解消できるかもしれない。さらに、将来使えるお金も増やせるかもしれない。

そのお金で、一年のうち3ヶ月はハワイで暮らしたい。

そう思いました。

まとめると、わたしが資産運用する目的は、少し先の未来に使うお金を増やし、お金の不安を解消すること。

それには、先に書いた

【キャピタルゲイン狙い】

の金融商品を選ぶ、というのがわたしの目的に適した選択になるかな、と。

増えたお金はいつから使いはじめる?

最後にもうひとつ。

【増えたお金は、いつから取り崩し使いはじめるのか?】

これも決めておくと、よいでしょう。

ゴールを決めておくと頑張れるし、楽しみにもなります。

楽しみになれば、継続もできます。

わたしは当初

【ぜったい、60歳まではやる!20年間、つみたて投資を継続する!】

と決めてからスタートしました。

はじめは特定口座で、毎月三万円から。

その後、イデコ・つみたてNISAを追加し、現在もコツコツ【キャピタルゲイン狙い】を主に、資産運用を継続しています。

まとめ。増やしたお金を意味あることに使ってこそ、投資が成功したと言える

まとめ。

お金が増えるとやっぱり嬉しいものです。

嬉しいので、つい数字が増えることに意識が向いてしまいますよね。

ただ、

「お金は、意味ある部分に使ってこそ、本来の機能を100%発揮できるもの」

使わなければ、ただの数字です。

うっかり、増やすばかりに意識が向きすぎていた自分に気づきました。

(^_^;)(^_^;)

質問してくださった、Yさん。ありがとうございます。

来年からはじまる新NISAは、【増やしながら使う】スタイルをイメージし、資産運用の方針を、改めてきめていこうとおもいます。

【資産運用を始める前に決めておくべきこと】

○資産運用の目的

○増えたお金をどう受けとるか?

○具体的に、いつから受け取りたいか?

この辺は、決めておくと良いかと思われます。

最後までお読みいただきありがとうございます。ではまた明日~♪

コメント

タイトルとURLをコピーしました