当ブログはアフィリエイト広告を利用しています

【もしもの時の保険】病気やケガで働けないときは傷病手当金がある

夫婦関係の改善キッカケ お金

もしも病気やケガで働けなくなり、会社を長期で休むことになったら。

お金、どうしよう!

と、不安になりますよね。わたしも不安でした。

だからがむしゃらに貯金していたのですが。

40代でお金の勉強を始めてから、会社員が働けなくなったら、加入している健康保険から傷病手当金が支給されると知りました。

そんな制度があるなんて!わたし、全然知らなかったんです。

知ってから、病気やケガで働けないときのお金の不安が激減!

そして今年、じっさいに傷病手当金を受給することに。めっちゃ助かりました〜。

実体験も含め、健康保険加入者に支給される【傷病手当金】について。シェアしたいと思います。

ランキングに参加しています。応援クリックお願いします

傷病手当金とは?

傷病手当金とは、被保険者(会社員)が病気やけがで働けなくないとき、生活を保障するための制度です。

病気やケガで会社を休み、事業主からじゅうぶんな給料が支給されない場合、4日目から最長1年6カ月「傷病手当金」が支給されます。

でめこ
でめこ

我が家も今年はじめて受給しました。

【傷病手当金の計算】

1日あたりの支給額=

支給開始日以前の12ヵ月間の各月の標準報酬月額を平均した額÷30日×2/3

たとえば、標準報酬月額が36万円の人が、連続60日休んだという場合。

  1. 支給対象期間内の休業日数=60日-3日=57日
  2. 1日あたりの支給額=360,000円÷30日×2/3=8,000円
  3. 傷病手当金:8,000円×57日=456,000円

となります。

公的医療保険に加入している人は、傷病手当金を受け取ることができます。

ただし、注意点があります!

それは、すべての公的医療保険で傷病手当金が支給されるわけではない、という点。

注意!公的医療保険は3種類ある

公的医療保険は、大きく分けて3種類あります。

  1. 健康保険(別名:社会保険・被用者保険)
  2. 国民健康保険(国保)
  3. 後期高齢者医療保険

それぞれザックリ説明しますね。

1,健康保険(別名:社会保険・被用者保険)

こちらの健康保険は「雇用されている労働者のための健康保険」。

別名:社会保険とか被用者保険、と言います。

この中にもいくつかの種類があるのです。

  • 大企業などの従業員が加入する「組合健保」
  • 中小企業などの従業員が加入する「健康保険組合」(協会けんぽ)
  • 公務員などが加入する「共済組合」
  • 大型魚船の乗組員が加入する「船員保険」

うちは協会けんぽに加入しています。

2、国民健康保険

こちらは現在働いていない人や、個人事業主が加入する健康保険。

会社を退職すると、健康保険から国民健康保険に切り替えます。

でめこ
でめこ

わたしも20代で大企業を退職したとき、国民健康保険にきりかえました。ただ、そのまま組合健保を引き継ぐことも可能だといわれましたが、とくに治療中の病気もないので、切り替えました。

3、後期高齢者医療保険

こちらは、75歳以上の人が加入する保険です。

実家の父母は75歳以上なので、後期高齢者医療保険に加入しております。

要注意!傷病手当金が支給されるのは健康保険

抑えておきたいポイントは、

傷病手当金が支給される健康保険は、健康保険(被用者保険)のみ。

ということです。健康保険とは、会社員や公務員が加入している健康保険でしたね。

国民健康保険(国保)には原則、こうした制度は用意されていません。

もしかしたら、地域によって特例があるのかもしれませんので、加入している自治体に確認してみるのが良いと思います。

傷病手当金が支給されるのは「会社員や公務員が加入している健康保険(被用者保険)だ」と覚えておくと良いと思いました。

ですので、国民健康保険の加入者は、病気やケガで働けなくなったときのために、自助努力で備えておく必要があります。

会社を休んでも社会保険は徴収される

我が家は健康保険に加入し、はや数十年。

ことし初めて「傷病手当金」が支給されました。

夫が治療で2か月仕事を休むことになり、傷病手当金が支給されることに。

傷病手当金だけじゃない、高額療養費制度も利用。

あってよかった、入っていてよかった、公的医療保険♡

かなり、助かりました。

そんな経験からのシェアを、今日はひとつ。

「会社を休んで無収入期間でも、社会保険は徴収されるよ」

でめこ
でめこ

あたりまえっちゃ、あたりまえですが。

会社を休んで、しかも無収入でも、しっかり社会保険料は徴収されます。

我が家の場合、会社から「未徴収金のお支払いについて」というお手紙が届きました。

そこに、「〇月分未徴収金が発生しましたので、お納めください」といった枕詞と「請求額」が明記されています。

納期も決まっていました。

これは仕方がないですね。

サクッとお支払いいたしましょう。

ただし、所得税はなし

ただし、所得税はありません。

これも、当たり前ですね。収入がないのですから。

それから、傷病手当金からも所得税は引かれません。

【ポイント!】

「傷病手当金」や「育児休業手当金」はいずれも非課税所得となります。

収入とはカウントされない模様。

病気や出産後間もない人は、みんなで守ってあげようという保険の本質「相互扶助」からくるものでしょうか。

これも抑えておくといいかな、と感じます。

まとめ。もしもの時の保障は健康なときに調べておこう

まとめ。

今日は「傷病手当金」について、わが家の実体験も例にし、シェアしてみました。

結論:日本の公的医療保険はすごい

ただし、加入している公的医療保険によって給付内容が異なります。

今まだ、健康なうちに、ご自身が加入している公的医療保険はどれか?

また、給付内容はどうなっているのか?ぜひ確認してみてくださいね。

もしものとき、生活が立ち行かなくなっては困ります。それを守る手段のひとつが「保険」。

日本は「国民皆保険制度」。

すでにめちゃくちゃ優秀な公的医療保険に加入しています。

まずは、公的医療保険の保証内容をぜひ、確認してみてください。

保証内容を頭の片隅に置いておくと、きっと、安心感が増すことと思います。

最後までお読みいただきありがとうございます。ではまた明日~♪

コメント

タイトルとURLをコピーしました