当ブログはアフィリエイト広告を利用しています

会社員が会社員のままで経済的に豊かになる方法はある

お金がないからお金はあるに変わった理由 仕事

社会人生活33年。

ほぼ、雇われの身(会社員)でしか働いたことがありません。

でめこ
でめこ

若い時のWワークも、常に誰かに雇われていました。

誰もが好きなことをして、自分で稼ぐ力を身につけよう!という流れの昨今。

会社員思考が手放せないと(うまく流れに乗りきれていない感)を味わうかもしれませんね。

でも、さいきん思うんです。

会社員が会社員のままで。経済的に豊かになれたら、それはそれでいいんじゃない?と。

会社員のまま、経済的に豊かになった方は、じっさい存在しています。

何かひとつでもマネすれば、会社員のまま、経済的に豊かになる道が拓いていくかもしれませんね。

ランキングに参加しています。応援クリックお願いします

会社員のまま経済的に豊かになった人

会社員のまま経済的に豊かになった人は、皆さんの周りにはいますか?

いなければ、ネットで検索を♪

でめこ
でめこ

けっこういらっしゃいます。

たとえば、「梅屋敷商店街のランダムウォ-カ-(インデックス投資実践記)」ブログ管理人の、水瀬ケンイチさん。

有名な「ほったらかし投資術」や「お金は寝かせて増やしなさい」の著者さんでもあります。

他には三菱サラリ-マンが株式投資でセミリタイア目指してみたの、三菱サラリ-マンさんも有名ですね。

会社員のまま、経済的に豊かになった人はたしかに実在しています。

しかしなんだか大物揃いで、萎縮しちゃいますね。

でも・・・。

学ぶべきところは「支出の最適化」

会社員のまま経済的自由を手にした人を検索すると、有名な方ばかりで。

つい「わたしなんかが・・・」という気もちになります。

ただ、ここで学ぶべきは、「家計管理に対する姿勢」。

支出の最適化、です。

【支出の最適化とは?】

今ある収入の範囲内で、自分の価値観にそって、支出を取捨選択すること。

でめこ
でめこ

自分と向き合って、本当に必要だと思うものだけにお金を使う。

それ以外は徹底的にコストを下げる。

この姿勢です。みなさん徹底して支出の最適化を、なによりも先にやっているんですよね。

徹底的に、やられています。神レベル。

心が貧しくなるのはイヤ!だからこそ「最適化」

支出の最適化、聞くと=過度の節約=心が貧しくなる=やりたくない!とイメ-ジするかもしれません。

でも、それは誤解。

心が貧しくなるほどの節約は、支出の最適化ではないんですよね。

支出の最適化は、「ほんとうに大事だと思うところにお金を使うために、無駄を省くこと」なんです。

ここだけはお金を削りたくない!お金を使いたい!とおもう部分にはお金を使ってもいいんです。

サラリーマンが手にする収入には限界がありますよね。

そのお金を最大限有効に使うために「支出の最適化」が必要なんです。

お金を使いたい大切なものがたくさんある場合

で、そうなると。

  • 住まいも
  • 車も
  • 美容も
  • 服も

ケチりたくない、どれも削れない!

アレもコレも必要なんですーーーと。大切なものがたくさんある場合。

もう、そこは腹をくくって、頑張って稼ぐしかありません。それもアリ。

でもですね、ちゃんと自分と向き合って、「ほんとうに心が喜ぶものはなに?」と問いかけると、大切なものは、そんなに多くはないことに気づくと思います。

なんてったって、カラダはひとつですから♪

多くあっても抱えきれませんし、使いきれないですよね。

ほんとうに好きなものだけに囲まれると、それを目にするたびに気分が良くなります。

でも、そんなに好きじゃないものを選ぶと、(やっぱりあっちが良かった)(やっぱり、買わなければよかった)になり、イヤな気分で満たされてしまう。

人は、満たされたものが外にあふれ出ていくので、そんなに好きじゃないもので満たしていると「不満」「不足」が溢れてしまうんですよね…。

だから、もっともっと!これだけじゃ足りない!になってしまうんです。

でめこ
でめこ

だから、人生で一度は「ホンキ」で。本当に必要なものは何?と自分と向き合う時間はたいせつです。

株式に関わること

会社員のまま経済的に豊かになっている人に共通していること。

もうひとつが、

株式に関わること

でめこ
でめこ

これは、わたし自身も40歳から実践してきました。

収入の区分は4つあります。ロバ-トキヨサキ氏が考案した「キャッシュフロ-・クワドラント」は、有名ですよね。

キャッシュフロ-クワドラント。収入を得るための方法は4つに区分されています。

  • 従業員
  • 自営業
  • ビジネスオ-ナ-
  • 投資家

このうち、会社員は=従業員にあたります。

労働を提供して働き、対価としてお金を受け取る。

従業員という稼ぐ手段を、会社員であるわたしは選択しています。

収入の入口は、なにもひとつだけじゃなくていいんです。

その他、収入の入口を複数持つことで、会社員として働きながらも経済的に豊かになるチャンスが開いていきます。

とはいえ、フルタイムで働くサラリーマン。時間がありません。

そんな中、会社員をしながら取り組めるのが「投資家」。

でめこ
でめこ

株主になること。

今や、日本でも優良な投資商品が、低コストで、だれでも簡単に購入できる時代。

新NISAの枠内で購入すれば、税金もかかりません。

つまり、節税になるんですよね。

「蓄財には節税を最大限利用すること」と言われていますが。会社員ができる節税って、実はとっても少ないんです…。

NISA枠を使い、長期・分散・低コストで運用し、仮に資産が増えた場合。

利益分に税金がかからないとなれば、それは「節税」。

会社員をしながら経済的に豊かになっている人たちもほとんどの方は、会社員として働いて稼いだお金の一部を投資に回し、長期で運用して資産を膨らませていました。

投資に回すお金を捻出するためには、まずは、支出の最適化。

でめこ
でめこ

ほとんどの人は、自分が手にするお金に限りがあります。

そのお金を使い、いかに自分を豊かにできるか?

会社員でも、それは可能なんですよね。会社員だから無理-とブロックをかけず。

会社員でも経済的に豊かになっている人は実際いますので、ブロックを外して。できることからマネしていけたらいいな、と思っています。

私は、「長期・分散・低コスト」で、超優良なインデックス投資に投資する手段を選択しています。

でめこ
でめこ

新NISAでは、つみたて投資枠・成長投資枠の両方でオルカンを購入しております。

個人年金保険の解約返戻金が振り込まれたら、新NISAでオルカンを購入します。購入タイミングは、「今すぐ」。

ついつい、株価が落ちた時を待ちたくなりますが・・・( ̄▽ ̄;)。それは合理的ではないので、心を鬼にして。即購入します。(宣言)。

まとめ

会社員が会社員のままで経済的に豊かになる方法をシェアしてみました。

どれも目新しいことはありません。

一発逆転の、誰も知らない秘密の手法も、ありません。

  • 支出を最適化し、
  • 自分の心が喜ぶものだけにお金を使い
  • 余ったお金で超優良なインデックスファンドを購入する

シンプルで、すでに誰もが知っている方法を、大多数の人がやらないレベルでやった人は、会社員でも経済的自由を手にしているのでした。

そこまでのレベルでなくても、今より少しでも豊かになれば、人生まちがいなく楽しくなります。

ということで、コツコツ。わたしも積み上げているところです。

最後までお読みいただきありがとうございます。ではまた明日~♪

コメント

タイトルとURLをコピーしました