当ブログはアフィリエイト広告を利用しています

食べ物にも行動(やりたいこと)にも「旬」がある!行動の優先順位

旬 マインド(考え方・価値観・習慣)

朝のウォ-キングで栗はっけん!

秋ですね~。栗は今の時期が旬。おいしいですよね。

他に落ちていないかなあ~とキョロキョロ。すると・・・

すでにどなたかが栗拾いをされた模様・・・。いいですね~。

毎朝ご夫婦で仲良くウォ-キングをされている方がいるのですが、その方かな~?それとも、ハクビシン?カラス?は食べないか? 

どなたかはわかりませんが、旬の味覚を楽しまれたのでしょうね~。ステキですね。

食べ物には「旬」があります。いちばん美味しい時期、食するのにベストなタイミングがあります。

頂く側は、いちばんおいしい時期を逃さず、旬の味覚を楽しむ。

それも、人生の喜びのひとつですね。

ランキングに参加しています。応援クリックお願いします

「その人にとっての旬」がある!

旬を、そのものにとってベストなタイミングとすれば。

旬は、食べ物だけではありません。

頂く側にも旬があると思います。

例えば先日。夫と二人で 秋の味覚。秋刀魚を頂きました。

めちゃくちゃ美味しかったですね~。特に腸の部分!

あの苦味が、、、たまらないのです。

しかし子供の頃は、食卓にサンマが並んでも、全く嬉しくありませんでした 。

もう、腸なんてとんでもない!あんなマズイもの、何で大人たちは美味しそうに食べれるんだろう!と不思議でなりませんでした。

それが今では、 夫と奪い合うように食べているんですよね~。

さんまは昔から秋が旬、でしたが。

私にとって、サンマを食べる旬(ベストなタイミング)は50代の今。

年齢を重ねた今、さんまを心から楽しむことができています。

また別の話ですが。

昨日のブログで「子どもの頃好きだったことを今、やってみた!」と書きました。

子供のころからわたしが好きだったことは、「お菓子を食べながらマンガを読む!」。

デメコ
デメコ

別マ(別冊マ-ガレット)

がだいすきで!

発売日には別マとお菓子を

購入し、お菓子を食べながら

先月の続きをワクワク

しながら読んだものです。

それを急に思い出し、やってみたんです!懐かしかったな~。

でもですね・・・子供の頃と同じようには楽しめなかったんですよ。何が楽しめなかったのか?というと、お菓子。笑。

選んだお菓子が悪かったのか?胃がモタレてしまって。笑 

子供の頃のように、スナック菓子を最高の気分!で味わうということができなかったんです。たまたまかもしれませんが。

子供の頃。その時やりたい!と思った、その時がいちばんベストタイミングだったんだな~と感じましたね。

食べたい!と思ったものは、その時食べて楽しむ。

お菓子も、食べすぎては体に良くないかも?ですが。今の自分が食べたいな~と思うものならば、もちろん量は管理しながら食べてみる。

そしてそれを、心から楽しむ!

旬をたのしむって、 大事なことだなあと思います。

行動(やりたいこと)にも旬がある!

食べ物だけでなく、行動にも旬(ベストなタイミング)があります。

旬は、それをやりたい、と思った時です。

最近読みました、「決めれば叶う」にはこんなことが書いてあります。

行動の優先順位

圧倒的に流れが良くなる、「行動の優先順位」は下記です。

①今日やらないと大変なことになる、緊急のこと

②自分が心からやりたいこと

③その日のうちにするべきこと

ポイントは、② 自分が心からやりたいこと。

人は、①今日やらないと、大変なことになる緊急のこと は、まっさきに 着手することができます 。

しかし、それが片付くと、次は③その日のうちにするべきこと に取りかかり、なかなか②自分が心からやりたいことができません 。

著者の帆帆子さんいわく、

「その日のうちにするべきこと」を優先している限り、自分のやりたいことをする時間は永遠に来ない。

今日は今日の「するべきこと 」、明日は明日の「するべきこと」、あさってにはあさっての・・・つまり人生とは雑用の繰り返しなのです。(笑)

引用 決めれば、叶うより

まさに、 おしゃる通りだなーと思います。

その日のうちにするべきことは、実は その日のうちにやらなくても大丈夫だったりしませんか ?

その日のうちに やらなければ と、勝手に思い込んでいるだけなことは、ありませんか?

もちろん、やることを後回しにするより前倒しにした方が、人生の流れが良くなる場合もあります。

しかし、② 自分が心からやりたいことは、「緊急ではないが重要なこと」 である場合がほとんど。

そんな大事なことを後回しにしていたら・・・ 。

それもまた、人生の流れを悪くする原因になります。

いつも、③その日のうちにするべきこと ばかりを優先しているとしたら。

時には、 ②心からやりたいことを優先させてみてはいかがでしょうか。

何か違った景色が、見えてくるかもしれません

「自分が心からやりたいこと」とは?

「②自分が心からやりたい事」には、たとえば次のようなことが挙げられます。

・未来のワクワクする計画を立てる

・気になっていた場所を片付ける

・見たかった映画を見たり、読みたかった本を読んだりする

・ふと思いつく場所に出かける

・「今」パッと浮かぶ、気が乗ることをする

引用 決めれば、叶う

どれも普段意識していなかったら、忙しい毎日に押し流されて、つい、後回しにしてしまっていることばかりではありませんか?

そういった、多くの人がやらないことを意識してやることで。

人生は、少しずつ道が開けていくと言われています。

この中から何か一つでも 、取り入れることができたらいいですね!

「今」やりたいことを優先させる

ai

わたしの話しですが、じつは8月から

・「今」 パッと浮かぶ気が乗ることをする。

を、 意識してやっていました。

というのも、8月。ものすご~~~く、気分が落ちていたんです。

これは人間なので、当たり前にあることだと理解しています。

ですから 、そこから 1秒でも 早く抜け出すために 取り入れた法則が、

今、自分が一番やりたいことをやって、エネルギーを上げる。

だったんですね。 これは帆帆子さんが言う、今パッと浮かぶ気が乗ることをするに当てはまるのではないかと思います。

わたしがその時やったのは、朝のウォーキング。

朝起きて、窓の外を見る。 その瞬間ウォーキングに行きたい 、と思ったらウォーキングに必ず行く。

何より優先して、ウォーキングをやるようにしました。

実は当時。新しいブログにまだ慣れていなくてブログを書くのにものすごく時間がかかっていました。

ま、今も時間はかかっているんですが。

ですからその時はブログを書くことを第一優先にして 過ごしていましたが、それが負担になって重く感じていたのかもしれません。

やりたいことではなく、やらなければならないものになっていたのかもしれませんね。

そこで8月から、朝起きたら今パッと思いつく、自分が一番やりたいこと。気が乗ることを、必ずやるようにしました。

好きなことを優先させるとエネルギーが上がるので結果的に効率の良いことが起こる、と本には書いてありますが。

確かに朝起きて自分が一番やりたいことを優先させるようになってから、その他の面でも行動力がぐっと上がりました。

片付けもサクサク進みましたし、欲しいもの必要なものも購入でき、

学びたい講習会の申し込みも、決断できました。

今パッと思いつく、やりたいことをやってみたら、次にやりたいことが見つかった、という感じです。

以上の経験からも、今やりたいことをやり、 エネルギーを上げていく、というのは 行動力 (運気)を上げていくのに、とても 有効な法則だと思います。

ご興味ある方は、お試しください。

今日は、食べたいものにもやりたいことにも「旬」ベストなタイミングがある、というお話でした。

最後までお読みいただきありがとうございます。ではまた明日~♪

コメント

タイトルとURLをコピーしました