当ブログはアフィリエイト広告を利用しています

【お金と人生】8月から金融経済教育が本格的にスタートしますね

お金

今朝のモーサテで、再来月・8月からいよいよ「金融経済教育」が本格的にスタート!

と放送されていました。

番組内で、金融経済教育・理事長の安藤氏(元オムロン取締役)が話していた内容がとても印象的だったので、シェアしたいと思います。

ランキングに参加しています。応援クリックお願いします

金融リテラシーがないから生活が豊かにならない側面がある

例えば企業経営改革にもリテラシーは絶対に必要で

リテラシーが不足しているから上場企業の半分近くがPBR1倍割れになっている

個人に置き換えると

金融経済教育の経験がないことによって 

生活が豊かにならないという側面はあるのではないか

とても控えめにお話しされていましたが、個人的には

でめこ
でめこ

絶対、そう。

と。強く、強く、うなずいておりました。

金融リテラシーがないためにお金を損していたことがたくさんあった!

40歳から投資を始めるため、お金の本を読むようになりわかったことは、

・・・私はこれまでなんとたくさんのお金を無駄にしてきたのだろうか・・・

・・・知っていたら得したかもしれないお金の機会を、なんとたくさん見逃してきたのだろうか・・・

ということでした。

もうね、何回地団駄(じだんだ)を踏んだことでしょうか。

でめこ
でめこ

悔しかったし、後悔もたくさんしました。

過去は振り返らないほうがいい、反省しても、後悔はしないほうがいい、と言いますが。

それでも私は後悔しました。

後悔できたから、もうこれからの残りの人生では、無駄なことにお金は一円たりとも使わない。

そのために、お金について学び、実践しよう。

そう思えたのだと思います。

とにかく私たちはお金について知らなすぎました。

これは、学歴とか関係ないようです。

立派な学歴・専門職についている方でも、金融リテラシーがなくて、お金を搾取されていると聞きます。

最低限の金融リテラシーがあれば、お金を無駄にせずに済んだこと、防げたことも、たくさんあるんですよね・・・。

例えば「保険」日本人はやたら保険で備えようとする

例えば保険。

お金の不安があると、私たちは「保険に入ろう」と考えます。

ですが、保険は万が一が起きた時、生活が困窮するようなことに対して、保険で備えるためにあるものです。

万が一。つまり、滅多に起きないが、でも、起きる可能性はゼロではない。

もし、その一人に当たってしまったら・・・

生活できなくなる。そんな可能性に対して、保険で備えるわけです。

例えば、まだ小さいお子さんがいるご家庭。万が一、一家の大黒柱がなくなってしまったら。

残された家族は路頭に迷うかもしれません。

起きて欲しくありませんが、自分の力ではどうしようもない。

そんな「もしも」に、みんなで少しずつお金を出し合って備えよう。

運悪く、滅多に起きない災難に当たってしまった人を、みんなで支えよう。

これが保険の役目。いわゆる「相互扶助」なんですね。

ですので、保険は基本、払ったお金が回収できない、損する確率が限りなく高いもの。

でめこ
でめこ

むしろ、損したほうがいいわけですね。

「万が一」「不安に思っていたこと」が起きなかったわけですから。

これが、原理原則。

ところが私たちは「保険で得しよう」と、頭の中で考えているんです。

それが常識だと思っている、そう教え込まれてきているから。

教わらなくても親の姿や、保険の営業マンの話を聞いて、そういうものだとインプットされています。

なので、たくさんのお金を保険に注ぎ込み、結果、毎月の支払いにヒーヒーしている人も。

でめこ
でめこ

私もそうでした。

毎月6万ものお金を、民間保険の支払いに充てていたこともあります。

6万ですよ。

それだけのお金をかけても、将来の不安はぜんぜん軽くならなかったのですから。

これじゃ、生活が楽になるはずもないですよね。

金融リテラシーがあると「自己責任」が効いてくる!

「みんなが買っているから」や「誰かに勧められたから」というのは結果が出たときに後悔する可能性があるのではないか

5年10年で結果が出たときに良くても悪くても

「これは自分が判断して選んだ商品だからこれは自己責任です」と言い切れるような文化を醸成していきたい

今、日本でもNISA口座の開設がすごい勢いで伸びているとのこと。

投資をスタートしている人も、身近でどんどん増えています。

5年10年、もっと先の未来。

きっと、「自己責任」の世界が広がっていると期待できそうな、心強いお言葉でした。

期待するだけでなく。

私たち、個人個人も今の自分にできることをして、個人のリテラシーを上げていきたいですね。

お金の原理原則を知り、金融リテラシーがあれば、まず、自分には何が必要かが、自分で判断できるようになります。

例えば、保険にしてもそうです。

みんな、保険に入っているから・・・。

結婚したら、それが当たり前だ、と言われたから・・・。

誰かが言ったから、自分も。は、なくなります。

全部、自分で決めることができるようになり、そうなって初めて「自己責任」が効いてくるんです。

自己責任が効いてくる、というのは

人生を自分で設計することができ、どんな結果になっても、後悔の少ない人生を送ることができる

という意味です。これ、最強ですよね。

でめこ
でめこ

保険に限らず、投資も。家も。車も。教育も。

自分には必要か。必要なら、どれぐらいのものが必要か。

生活が豊かになり、心が豊かになるものを、自分で選択できるようになるんですよね。

金融経済教育、本当に必要だなーと心から思います。

私も受けたいぞ!!!

まとめ。金融リテラシーは「お金の取り扱い説明書」

お金はただの道具。

便利な交換手段。

ただ、道具の使い方を知らないと、うまく扱うことができず。

宝の持ち腐れになります。

道具をうまく扱うには、まずは、取り扱い説明書をよく読む。

お金で言えば「金融リテラシー」「お金の原理原則」が、取説になりますね。

取説を読み、使い方を覚えたら、毎日

「どうすれば、経済的基盤を底上げ!できるのか?」

「一生お金に困らないために、何をしたらいいか?」

「どうすれば、生活が、人生が、豊かになるのか?」

考えながら、お金を使っていきたいなと思いました。

でめこ
でめこ

日本でも、いよいよ8月から、金融経済教育がスタートします!

こちらは日本経済新聞の過去記事

金融教育機構発足、企業や学校に講師派遣 8月本格稼働

楽しみですね。

最後までお読みいただきありがとうございます。ではまた明日~♪

コメント

タイトルとURLをコピーしました