当ブログはアフィリエイト広告を利用しています

欲しかったのはお金じゃなくて「購買力」だった!

住宅ロ-ン完済 お金

老後が不安で、ずーっとお金が欲しいって思っていました。

ですが、40代で分かったことがあります。

それは、わたしが欲しいのは、お金ではなく「購買力」だということ。

わたしの願いは昔も今もこれからも変わらない、「欲しいものをガマンせずに買える自分で在りたい」。

それを叶えるにはお金ではなく、【購買力】が必要なんだ、と分かったのです。

ランキングに参加しています。応援クリックお願いします

購買力とは?

購買力とは、日本経済新聞によると、

▼購買力 様々なモノやサービスを買うことができる力のこと。グローバルでみる場合はその国の通貨一単位で買える量を表し、個人の購買力は実質賃金などで測ることができる。

日本経済新聞「購買力とは」

つまり、欲しいものを買う力=財力のことを購買力、といいます。

購買力がある人は、何歳になっても欲しいものを買う力があるので、「お金に困らない人生」を歩いていけます。

一方で、購買力が低いと常にお金に追いかけられ「お金がない!」と言って、欲しいものを我慢するような「お金に困る人生」を歩くことに。

「老後」と聞いてお金の不安がよぎるワケ

老後と聞いてお金のことが不安になるのは、年を取ったらお金を稼ぐ力が弱くなる、とかんがえるからです。

お金を稼ぐ力が弱くなる=所得が減る=欲しいものが買えなくなる。だから不安になるんですよね。

そこで、老後に使えるお金を増やすために、現役の今から「貯金」をしておこう!となるわけですよね。

しかし、それは不安にもつながっていきます。なぜなら、貯金は使うと減るからです。

じっさいは、お金と交換してかならず何かを手にしているので、減ってはいません。

ですが、通帳の残高だけでみると何かを買えば、お金(数字)は減っていますよね。

でめこ
でめこ

お金の額が減ることが平気な人は、そんなにいません。

お金が減れば、欲しいものが今より買えなくなります。

そう考えると、お金はあっても使えないものとなり、いつまでたってもお金の不安は消えません。

貯金だけじゃ、お金の不安ってなくならないのです。

欲しいのは購買力!

けっきょく、お金があっても不安はなくならない。

何歳になっても欲しいものが買える状態をキープしない限り、お金の不安はなくならないのです。

そこでやっと、わたしは貯金を増やしたいのではなく、

モノを買う力=購買力をふやしたいのだ!

と分かったのです。

購買力を高めるためにできること

それからは、 貯金を増やす!というより、購買力を高める方向へ舵をきりました。

ねんきんを増やす!

ねんきんって、すごいんですよ。

だって、死ぬまで一生もらい続けることができるお金なんですから。

ねんきん受給額が多いと、老後の不安は軽くなります。

そこでわたしは「ねんきんは繰り下げ受給をする」と決めました。

過去記事に詳しく書いていますので、良かったら見てくださいね。

【ねんきん定期便】50歳からは「老齢年金の見込み額」が記載されます
私は今年50歳になりました。デメコ50代、わくわく♪50歳になった今年から、ねんきん定期便に「老齢年金の見込み額」が記載されるようになりました。お陰でさまで、よりリアルに。老後に入って...
老後のお金の不安コレで解決!まずは年金を増やす意識を高めよう
20代からなぜか老後のお金の不安を抱えていたでめこです。なんでだろう・・・?たぶん、テレビで「日本は将来年金がもらえなくなる!」といったニュ-スを見たのだと思います。老後のお金の不安を抱えていると、...

資本収入を持つ!

お金の稼ぎ方は大きく分けて2つに分かれます。

資本収入と、労働収入。

労働収入はあるので、資本収入を増やすことにしました。

資本収入とは、自分が働かなくても持っている資本(お金)に働かせてお金を稼ぐこと。

いわゆる「不労所得」なんて言い方もします。

ビジネスオ-ナ-や株主がそれにあたります。

ビジネスオ-ナ-はむずかしいですが、株主になら今の時代、カンタンになれます。

だからわたしも、株主になることを決めたんです。

メインは投資信託。投資信託をコツコツ購入し続け、わたしも株主になりました。

資本家には「定年」がありません。

ずっとお金を稼ぎ続けることができるんですね。イコ-ル、購買力も下がらないでいられます。

働き続ける(労働収入)

もう一つの稼ぎ方、今もやっている「労働収入」。

こちらも可能な限り続けることで、購買力を維持できます。

でめこ
でめこ

実家の父がこのパタ-ンです。

81歳になりますが、いまも知り合いの社長さんに頼まれ、働き続けています。

そのお蔭で借金を完済し、81歳でも「購買力」をキ-プし続けています。

生活コストを下げ、満足度を上げる

購買力を上げるには、不要な生活コストを削減し、生活をキ-プするのに必要なコストを下げるのもポイント。

生活コストが低いと、毎月かならず使うお金が少なくて済みます。

その分、お金が余るのでそれで好きなものを買うことができますよね!

生活コストは下がっても、満足度は下がっていない。むしろ、本当に欲しいものは買える状態なので、満足度は上がっていきます。

いいですよね~。

生活がコンパクトだと、無敵なのです。

豊かな人間関係の構築

豊かな人間関係があると「シェア」できます。

欲しいものがあるけど、ひとりじゃ量が多いし、コストも高くつく。

そんなとき、それをシェアできる人間関係があれば、分けることができ、一人当たりのコストが下がります。

欲しいものも手に入り、無駄なお金を使わずにすむのです。

または、苦手なことは人に頼み、その分得意なことをしてお返しする「物々交換」も可能となります。

お金を介さず、自分が持っている価値と相手が持っている価値を交換。

豊かな人間関係があるとこんな「シェア」もできるのです。

これも、購買力のひとつだと私は思うんですね。

けっきょくの所、お金があっても一緒に楽しめる人がいないと寂しい人生。

ですから、お金を使ってほしいものを買い、それをいっしょに味わえる家族や友人がいることも、人生にとって、ものすごく重要ですよね。

まとめ

まとめ。

老後のお金が心配、不安。

それは、老後に所得が減り、購買力が下がることが怖かったから。

であれば、老後も購買力を下げないためにはどうしたらいいか?を考え、それを今からやっていけばいいということになります。

購買力を高める方法は、5つ!

【購買力を高める方法5つ!】

  1. ねんきんを増やす
  2. 資本収入を持つ
  3. 働いて労働収入を得る
  4. 生活コストを下げ、満足度を上げる
  5. 豊かな人間関係の構築

これを今からコツコツ積み上げていくことで、今も老後も、購買力はかくじつにアップします!

諦めず、コツコツやっていきましょう。

最後までお読みいただきありがとうございます。ではまた明日~♪

コメント

タイトルとURLをコピーしました