当ブログはアフィリエイト広告を利用しています

「整える習慣」が流行っている理由

整う 趣味・楽しみ

先日、久しぶりに会った友人が「サウナにはまっている」と話してくれました。おぉ~。

「サウナって、やっぱり整うの?」と聞くわたし。「うん」と友人。

そっか-整うのか―と、サウナでどんな風に整うのか?は、よく分からないまま「整う」という言葉にトキメキを感じた私です。

そう、整うって、なんかいい響きですよね~。

サウナ以外でも、「それをすることで、自分が整うから」という理由で流行っているもの。

ここ数年で、かなり増えています。たとえば、

  • 断捨離
  • お金を見直す
  • 掃除
  • ヨガ
  • 自然の中で暮らす
  • ランニング
  • 瞑想
  • 呼吸法
  • マインドフルネス
  • 1人キャンプ
  • 筋トレ

(個人的な主観で選びました)。

どれも、それをする理由には、「生活の基盤が整う」「メンタルが整う」そして、

「自分が整う」という効果が期待できるからです。

デメコ
デメコ

わたしも

「ととのう」に

ハマリました。

ところで・・・整うとは、どんな状態を指すのでしょう?

ランキングに参加しています。応援クリックお願いします

整うとは?

※ちなみに「ととのう」には「整う」と「調う」の2種類があります。

「ととのう」の意味は、/きちんとした状態になる/望ましい状態になる/調和がとれる/必要なものがそろう、になります。

※ブログでは「整う」で統一し、書いていきますね。

サウナ-がいう「整う」とは?

サウナ-の友人によると、サウナで整えるとは、「自律神経を整えること」なのだそう。

デメコ
デメコ

え?

サウナで

自律神経って

整うの?

サウナと水風呂と休憩(外気浴)を繰り返すことで、交換神経と副交感神経を、交互に優位にしていくそうなんですよね。

そうすることで、自律神経が整い、ストレス解消が期待できる、とのこと。

コチラの記事に詳しく書いてあります。

サウナで整うとは?基本的なマナーからコツや注意点まで理解しよう | セゾンのくらし大研究
サウナで整うことによる効果やコツ、サウナ利用時のマナーや注意点などを紹介しています。「整うってどんな感じ?」「自己流だったけど正しい入り方が知りたい」「サウナ初心者だからルールを知りたい」、そんなサウナに関する疑問や悩みを抱えている方はぜひ一読ください。ルールを守りながらサウナを楽しみましょう。

こちらの記事も、分かりやすいですね。

サウナで「整う(ととのう)」とは?サウナで整うコツや注意点も解説!
サウナで「整う」とは、どういう意味なのでしょうか。当記事では、サウナで整うコツやその効果、注意点などについて解説します。

サウナ-の友人いわく「サウナに入っている間は熱くて、無駄なことが考えられなくなるし。

サウナから出て水風呂に入ると、熱さから解放されスッキリ~気持ちがいい。

外気浴しながら休憩していると、リラックスできて、これもめちゃくちゃ気分がいい」とのこと。

なんか忙しそうだけど、楽しそう。ちょっとやってみたくなりました。

友人もはじめは、飲み仲間が語る、サウナの魅力を聞くだけだったそう。

すすめられたものの、最初はさほど興味を感じず・・・。でも、飲み仲間があまりにも楽しそうに話すので、次第に興味が沸きはじめて。

何とな~く気になったので。(ここ、ポイント!ですよねっ)とりあえず、試しにやってみたところ、すっかりハマってしまったとのこと。

いまではサウナ-のコミュニティに入り、仲間と楽しんでいるそうです。

サウナで何が整うのか?をまとめると、

①サウナに入ることで交感神経と副交感神経が交互に優位になり、自律神経が整う。

②その結果、爽快感とリラックス効果が得られ、スッキリ!ストレス解消になる!

これが、サウナ-がいう「整う」の正体でした。なるほど。

スッキリすることをしよう

サウナ以外の整える習慣でも、

「整える」の醍醐味をヒトコトで言うと、「気分がスッキリする~♪」ではないでしょうか?

私がこれまでハマった「整える習慣」。そのどれもが「それをした後、めちゃくちゃスッキリすること」ばかりでした。

  • 断捨離
  • ウォ-キング
  • 趣味
  • お金を整える

など。

どれも、それをすることで気分がスッキリし、思考もスッキリし、自分の中身が整う感覚があります。

その結果、気の流れが良くなり、エネルギ-が満たされ、気力がわき、もっと別の面も整えたくなりましたね~。

結果的に、整える以前の人生と比較し、整えた後の人生の方が、ずっと充実した人生になっています。

サウナ-の友人も、実に楽しそうでした!

生活の基盤が整うと心も整い人生が整う!

自分がスッキリした!と感じることをすれば、「自分を整える」ことになります。

自分の一部を整えることで、生活の土台が数パーセント底上げされます。

するとその他の面も、自然と引っ張りあげられていくんですよね。

はじめの一歩を踏み出すことで、次の一歩も自然と前に出ます。

なのでまずは、自分が少しでも興味を感じたことは、すぐに行動に移してみることをオススメします。

みなさんのアンテナがキャッチしたことを、すぐにやってみる。

それはたぶん、直感からのお知らせなので、すぐにキャッチしないとあっという間に通りすぎてしまいます。

なにも、大きく行動しなくていいのです。大きくやらないと意味がない、と思っているといつまでたっても動けません。

小さな行動でも、じゅうぶん。むしろ、その方が効果的です。

小さく行動する習慣を身につけていきましょう。

自分を整えると、無駄に気づきやすくなる

自分を整えると、思考も整います。

すると、無駄なことにも気づき、自分の時間やエネルギーを無駄なことに奪われにくくもなるんですよね。

無駄な時間が減ると、心にゆとりがうまれ、自分の人生で大切なものがなにか?も見えてきます。

すると、生活の基盤もさらに整い、人生の土台部分がより、安定していくのです。

足元がグラグラな状態で、心を静かに整えるのは難しい!

でも、生活の基盤が安定すると、心も魂も整いやすくなります。

その結果、ますます人生を楽しめるようになれるんですよね。

まさに、好循環!

「整える習慣」が流行る理由、わかりますよね!

みなさんが「それをすると、めっちゃ気分爽快!スッキリする~♪ストレス解消できた」と感じられることは、なんですか?

あればそれを定期的に、自分に与えてあげてくださいね。

好きなことをして自分を整え、エネルギ-の流れを良くして行きましょうね~。

最後までお読みいただきありがとうございます。ではまた明日~♪

コメント

タイトルとURLをコピーしました