当ブログはアフィリエイト広告を利用しています

長くいる場所を整えたい!でも家族が協力してくれない!どうする?

家を整える 環境

断捨離。すすんでいますか?楽しんでいますか?

自分ひとりの空間であれば、自分の判断力だけで済みますが。家族がいる、または職場の同僚が・・・

となると、なかなか断捨離が進まない!と悩んでいる方もいるかもしれません。

私にも、ありますよ~。

そんな時、どうしているのか?どうやって、壁を乗り越えてきたのか?

これまでの、断捨離をすすめてきた方法を、書いてみます。

ランキングに参加しています。応援クリックお願いします

わたしの断捨離しっぱい談!

まずは、わたしの断捨離しっぱい談を聞いてください。(^o^;)

「断捨離」が流行り出したころ。わたしもその流れにのっかり、家を整え始めました!

ブームにのった理由は、

モノを減らすと、人生が変わる!

と知ったからです。

デメコ
デメコ

なに?

家を整えると

人生が、変わる?

・・・!

やるっきゃないっ

でしょ!

これだ!と思い、すぐに飛びつきました。そして、思い切って処分しました。

  • もう何年も着ていないけど、まだキレイな服
  • 元カレからもらったアクセサリ-

これらは、買い取りショップへ持って行きました。

デメコ
デメコ

これが、

思いもよらない

金額になりまして。

驚きました~。

す~ごく、スッキリしたんですよね!断捨離サイコー!そう思いました。

すると、一緒に住む夫の持ち物も気になり始めます。そこで、夫に

「これもう使っていないでしょ?要らないよね?捨ててもいい?」

と、聞いてみました。失敗①夫のモノを勝手に要らないと決めつけている

すると夫は「まだ使う」「捨てなくていい」「ひつよう」と言うんですよ。

(え?どう見ても、もう何年も使っていないのに・・・。)と、わたし。この辺りから、モヤモヤし始めます。

楽しかった断捨離が、少しずつ楽しくなくなってきました。

さらに、(断捨離しないと、運が良くならないのに!)と、焦りまで出てきました。失敗②焦りや不安

これは、職場でも同じ。共有で使う部屋の整理をしたそばから、同僚がモノを置いていく・・・。

(なんで?どうして?元の場所に戻せばいいのに)とモヤモヤしますよね。

どうみても要らないものを、(包装紙とかね)置きっぱなしにする。

(なんで?どうして?捨てればいいのに)とモヤモヤしますよね。

自分が断捨離をすればするほど、断捨離の良さを体感します。

だから、まわりにもその価値観を押し付けたくなって・・・。

他の人を、自分が思うようにしようとしました。失敗③コントロールできないことをコントロールしようとした

デメコ
デメコ

わたしの場合、

ちょっと苦しく

なりました。

断捨離して、いつもいい気分で過ごす予定が。断捨離をした結果、不機嫌になってしまった、と。

これが、私の断捨離しっぱい談。

解決策①自分のモノやテリトリ-だけ徹底的にやる!

こんな失敗経験を経て。その後、どうやって修正していったのか?書いてみますね。

解決策①

自分のモノやテリトリ-だけ徹底的にやる!

家族の分は気になります。気になりますが・・・まずは、

デメコ
デメコ

自分に集中!

自分のことだけ、やります。

  • 自分の持ち物
  • 自分のテリトリ-
  • 自分の担当場所
  • 自分が管理できる部分

そういった、自分がコントロ-ルできる部分だけ、整えることに集中します。

しかも、徹底的に、です。徹底的に、自分の物だけを整えます。

なぜ、徹底的にやるのか?というと。

他人に意識が向きにくくなるから。余計なことに、自分の意識を引っ張られにくくなるからです。

他人のことばかりを考えていると、ものすご~~~く疲れてしまうんですよね。

エネルギ-を奪われてしまうので、せっかくの断捨離も思うように進みません。

ですから、まずは

デメコ
デメコ

自分のことだけに

集中!

そのために、徹底的に自分の持ち物や、自分の担当場所を整えてみましょう!

余談ですが、

  • 運を良くしたい時
  • 将来の不安を解消したい時

そんな時は、まずは、とにかく

「いまを良くすることだけ、意識すること」。

と言われています。

いまの自分を昨日より今日、少しでも良くすることだけに集中していると、未来も自然と良くなっていくものです。

解決策②家族や同僚の分はこうする

では、家族や同僚の分は?ほったらかしで良いのでしょうか?

か・ピパラくん
か・ピパラくん

ほったらかしじゃ、

散らかる一方だよ。

そうですよね。そこでわたしは基本、

解決策②

家族や同僚の分は分けて考える!

ようにしています。

それぞれの責任!と割り切って考える

まずは、家族とはいえ別々の人間。

それぞれの持ち物は、それぞれの価値観によって揃えられています。

その価値観を変える権利は、わたしにはありません。

価値観は、お互い自由。お互いの価値観の元、自己管理で、自己責任で。モノを所有する。

つまり、夫の持ち物は夫の責任。わたしはそう割り切ることで、自分の気持ちを切り替えるように意識していますね。

デメコ
デメコ

他人の持ち物に

対しての、

わたしの心構え。

各自のテリトリ-を作る

・・・とはいってもね。

同じ部屋を使うのですから。勝手に散らかされては、こちらも気分が下がります。

ですから、わが家の場合

各自、自由に好きなものが置けるテリトリ-・スペ-スを決めた。

それぞれが自由に、自分の持ち物を置くスペ-スを決めました。

か・ピパラくん
か・ピパラくん

縄張りだね!

そう、縄張りです。縄張りには、勝手に入ってはいけません。

入る時は「入ってもいいですか?」と、主に許可を得なくてはケンカになりますよね。

それぐらい、自分が自由にできる場所を。家の中に作りました。

職場も同じ。しかし、同僚には「ここが、あなたのスペ-スよ!」とは言いませんよ。

勝手に決める権利は、私にはありませんからね。じゃあどうやって決めるのか?というと、

デメコ
デメコ

自分の中だけで。

「ここが、

○○さんのスペ-ス」

と決めてみました。

わたしの中で、「同僚の○○さんのスペ-ス」と決めて。

その人が置いていったものは、そこに置くことにしました。

そして、タイミングを見て「○○さん、これどうしましょうか?」と聞いてみます。するとたいてい

あ!

スミマセン!

忘れてました。

処分しちゃって

OKです―。

と言われます。みんな意外と「どうでもいい」そんな感じかも。

共通部分はル-ルを決める(ざっくり)

共通で使う部分は、ざっくりで良いのでル-ルを決めることもあります。

共通で使うもの。たとえば、ハサミは、ここ。体温計は、ここ。ハンコは、ここ。

整理整頓の基本。モノにも「住所を決める」と良いよ、と言われています。聞いたことがある方もい多いと思います。

人それぞれ、脳のタイプが違うので、整理整頓の方法もその人に合ったやり方があります。

わが家の場合、細かすぎると続かない、と言う傾向があるので、ざっくり。

ルールも、ざっくり。置き方も、ざっくり。ただし、置き場所(住所)だけは、ちゃんと決めています。

そして、置きっぱなしにした時は、

デメコ
デメコ

置きっぱなしだよ、

出しっぱなしだよ、

開けっ放しだよ。

と。お互いが、お互いに注意します。わたしもよく夫に注意されますよー。

相談する

それでも、家族の荷物が気になる場合。最後はこれ!

相談する

とりあえず、相談してみます。まずは相談してみよう、と軽い気持ちで聞いてみるといいかも。

デメコ
デメコ

わたしはこれで、

夫の荷物を

いくつか処分

しました。

一度断られても諦めるのは早い。

時間を置いて再度相談してみると、今度はあっけなく

  • 捨ててもいいよ
  • え?それもう要らないっていわなかったっけ?

と言われ、少子抜けすることもありました。

か・ピパラくん
か・ピパラくん

気分は、

変わるもの

なのだ。

そう。人の気持ちは変わります。ですから、時間を置いて。気分を新たにしてから、

「これ、どうしようか?」

と相談してみるのもおススメです!注意点は

「妻が夫の荷物をゴミと決めつけないこと」。

わたしにはゴミに見ててもさ、夫には宝物かもしれませんからね。逆の立場でもそうですよね。

あくまで「ご相談」。その姿勢でお願いいたします。(失敗経験あり。笑)

まとめ。まずはとにかく自分に集中!

まとめ。

家や職場を整えたい、でも家族や同僚が協力してくれないよ!そんな場合は

まずは、とにかく自分に集中しよう!

自分の持ち物を徹底的に整理しましょう。そして、気分よく過ごしてみましょう。

気分があがると、エネルギ-も上がっている証拠!

エネルギ-が満たされた状態になってから、

自分以外の部分を整えることにもチャレンジしてみましょう。ただし、

他人の価値観を変えようとはしないこと。他人を自分の思うようにコントロ-ルはできない!と心得て。

その上で、「相談」と言う形で。少しずつみんなが心地よく住める空間を作っていく・・・。

そんなイメ-ジで、やってみるのもおススメです。わたしもまだまだですので、がんばります!

最後までお読みいただきありがとうございます。ではまた明日~♪

コメント

タイトルとURLをコピーしました