当ブログはアフィリエイト広告を利用しています

【うまくいかない人】うまくいかない時はうまくいかない原因が必ずある

お金使えない症候群克服方 マインド(考え方・価値観・習慣)

先々週からうまくいかないことがあり、む—ん・・・。モヤモヤが続いていました。

それが、一粒万倍日と天赦日と虎の日が重なる、最強開運日の昨日。

するする~っと鎖が解けるように、あっという間に解決!さすが、開運日♪

・・・というか、運を拓くには最強開運日よりもっと大事なことがあるな、と最強開運日に気づかされました。

でめこ
でめこ

さすが、最強開運日!

うまくいかない時は、うまくいかない原因が必ずあります。

うまくいかない人の特徴にもなるので、私の経験をシェアしてみますね。

「これからどんどん、自分で運を拓いていきたい」という方は最後まで読んでいただけたらと思います。

ランキングに参加しています。応援クリックお願いします

上手くいかないのには必ず原因がある

なんか上手くいかない、流れに乗れていない・・・。

それには必ず原因があります。

うまく行かない原因を取り除けば、必ずうまくいくようになります。

でめこ
でめこ

ですから「うまくいかない原因=課題」を探し、そこを改善していく必要があります。

Why?なぜ?で問題の根本を探してみた!

うまく行かない原因=課題を探すひとつの技法に「Why(なぜ)」を繰り返すこと、というのがあります。

これは、トヨタ自動車によって広く知れ渡った「5つのWhy」とか「なぜなぜ分析」と呼ばれる「問題の根本原因を探る方法」。

ご存知な方も多いと思います。

でめこ
でめこ

コ-チングでも「why?」の質問がよく使われます。

Why?を繰り返すことで、表面的な部分ではなく、もっと深い部分へ原因を探しに行くことができる、と言われているんですね。

私も今回、うまくいかないことがあったので

「なぜ?なんでうまく行かないと思う?」「原因があるとしたら、何だと思う?」

この問いかけを、もうなんども繰り返しました。

昨日までずっと、続けていました。

約2週間。ながっ!( ̄▽ ̄;)

長くなってしまった原因もちゃんとあるので、それについても書いていきます。

上司と「Why?」を繰り返した

仕事でのことだったので上司に相談し、一緒に「なぜ?」「なんでだろう?」を繰り返しました。

ひとりだと視野が狭くなりますが、誰かと一緒になぜなぜ?をやると、より広い視点でみることができます。

でめこ
でめこ

職場のチ-ムで「why?」をやってみるのはおススメです。

ちなみにコーチングではコーチからの質問に答えることで、深いところに意識を向けることができます。

自分を過信していた!盲点!

ただ、今回わたしはこの「Why」が正しく使われないミスを犯していました。

それは「自分を過信していた」というミス。

Why?であがってきた「もしかしたら、これが原因かもしれない」という項目のひとつを、スル-してしまったんです。

これまでの経験上、(これは原因とは関係ないだろう)と、決めつけてしまったんですよね。

関係ないだろう、と決めつけると、それがわたしの視界から消えます。

意識が向けられないので、気づけない・見えないになってしまうんですね。

ですからいつまでたっても原因に辿り着けない・・・という状態に。

技法や法則を知っても、正しく使われないと結果も得られない、という痛い経験をしました。

少しでも気になるなら試してみる

(これは関係ないだろう)と思いながらも、実はそれが少し気になっていたのも事実。

気になっていたのにスル-したのは「想像」。

勝手に想像し、うまくいかない原因を、自分で作り上げてしまっていたんです。

でめこ
でめこ

「○○が原因に違いない」と決めつけて。それが正解になるような原因を探していたのです。

無自覚でそうしていたので、その他に意識が向かなず。なかなかたどり着けなかったんですよね。

ですから、少しでも気になることはとりあえずやってみること。

ぼんやりでもいいので、なんとなく気になるならスル-しない。大事ですね。

できることはぜんぶやろう

以前の上司から言われていたのは

うまくいかない時は、考えられる原因つぶし全部やろう

でした。

もしかして、これが原因かも・・・と思っても。後から「いやいや、これは違うだろう」と勝手に決めつける思考癖があるので、それはしないこと。

思いつくものは全部、つぶしていこう!と教えられてきました。

それなのに今回、わたしはそれを守らず。自分が正しい、と過信してしまったんですよね。

尊敬する○○さんだったら、どうする?

それでも約2週間ちかく、しつこく「why?」を繰り返していました。

そんな中、「もし私が尊敬する○○さんだったら、こんな時どうするかな?」とも考えてみたんです。

それに対する答えは「きっと、ずっと考えて。思いつくことは全部やり続けると思う」と答えが出ました。

でめこ
でめこ

でもわたしはコレ以上、考えが浮かばない-!頭が良くなりたいよー!と心の中で叫んでいましたね。

(できることはまだあったのに!)

「素直」になってみようと思った

2週間Why?を繰り返していた結果。

もうひとつ、私の思考をガチガチにしていた原因が分かってきました。

それは、「私の方が正しい」との思い込み。

今の上司はさいきん移動してきたばかりで、今回の仕事は初めての方でした。

そこでわたしは「私の方が経験が長いから、私の方が詳しい=正しい」と、自分を過信してもいたんですね。

上司からのWhy?をどこか「いや、多分それはこれまでの経験上、関係ないと思う」と突っぱねていたんですよね。

(あ。わたし、自分の方が正しいと思っている・・・)そんな自分に気づき「これはマズイ!」と軌道修正。

素直になろう。上司の考えを素直に聞いてみよう。

と思い直してみたんです。

そして今週一週間は、上司とアレやコレやと試行錯誤。

しかしどれも上手くいかなくて。木曜日辺りには、それが逆に、面白くなってきていました。笑

上司とも「なんでこうも上手くいかないんですかね-がはは」と笑える状態に。

そうこうしていた昨日。

上司がポツリ。「やっぱり、○○なのかなー?」と。わたしも気になっていたが、スル-していた項目を口にされたんですよね。

その言葉を聞いた瞬間。わたしの中に「ハッ!」と過去の記憶が呼び戻されて。

「そうだ!それに違いない!」と確信に近い感覚を得て、動き出したんです!

結果は「ビンゴ!」でした。

気になっていたが、早々に除外視していた項目。

それが原因だったんですよ。(;^_^A

もう、全力で上司に謝りました!

でめこ
でめこ

うまくいかない原因は「わたし」でした!すべて私が原因でした!ご迷惑をおかけし、申し訳ございませんでしたっ!と・・・。

まとめ。この経験からの学び

この経験から学んだことは

  • 自分を過信しない
  • 素直さこそ、開運の鍵!

どんなにいいやり方や法則(今回の場合は「Why」)を知っても、それを使わないと意味がありません。

また、使ったとしても「正しい使い方」をしないと、いい結果は得られません。

わたしも知っているだけで、ちゃんと使えていない方法がたくさんあります。

今回の「5つのWhy」だけでなく、まだまだたくさんあるので、まずは「素直さ」。

これを忘れないようにしなくては!

素直でいないと、法則も方法も効いてこないんだなと、今回つよく確認しました。

これからも上手くいかないことが次々やってくると思うので、素直さを忘れずに。課題と向き合っていこうと思います。

何か参考になることがあれば嬉しいです。

でめこ
でめこ

失敗は宝。かならず「学び」を!

最後までお読みいただきありがとうございます。ではまた明日~♪

コメント

  1. アバター なつき より:

    お久しぶりです。
    2024年もデメコさんのブログいつも楽しみに見ています(^^)
    過去記事で申し訳ないのですが、聞いてもらいたいことがあって
    久しぶりにコメントします。

    私はずっと他人に対して「自然体のままでは好きになってもらえない」
    という思い込みがあることが最近分かりました。
    好かれたいから媚びたような態度を無意識に続けていていたということ。
    好かれるどころか、いつのまにか下に見られて雑に扱われたり、
    打ち解けることなく縁が切れてしまうことがよくあり、
    いつも自分に「なぜ?」をなげかけてきて、しっくりとした
    答えが見つからずに、長く悩んでいました。

    そんな思いを無意識にずっと持ち続けてたなんて、恐ろしくもありました。
    デメコさんも数十年越しに気づいた自分の気持ちってなにかありますか?
    自分の無意識の気持ちってわからないもんですね・・・

    • でめこ でめこ より:

      なつきさん、
      ご無沙汰しております!
      ブログ読んでくださりありがとうございます、
      嬉しいです❤️
      コメントもとても嬉しいです、ありがとうございます。

      ご質問もありがとうございます。
      まず、なつきさんの文章を読み、感じたことを伝えさせてください。

      すごく、ご自身と向き合って掘り下げていらっしゃって、すごいな、と思いました。

      >私はずっと他人に対して「自然体のままでは好きになってもらえない」
      という思い込みがあることが最近分かりました。

      ご自身で長年の思い込みに最近気づかれたとのこと。
      これは、すごく大きな気づきですよね。

      自分でも気づいていなかった本当の気持ちに気づくと、初めはショックを感じるかもしれませんね。
      ただ、ネガティブの裏には必ずポジティブがあるんです。陰陽一体なので(法則です)。
      ですから、ネガティブな気持ちの反対にある「ポジティブな気持ち」にも意識を向けてみると
      また新しい発見があるかもしれません。

      「自然体のままでは好きになってもらえない」と書かれていますが、
      どうしてそう思うのでしょうか。

      答えが出たら、その答えにまた「なぜ?」と質問していくと
      これかも・・・というしっくりくる答えに辿り着ける可能性も、あります。
      (やりたくなければやらなくても大丈夫です)。

      >そんな思いを無意識にずっと持ち続けてたなんて、恐ろしくもありました。
      デメコさんも数十年越しに気づいた自分の気持ちってなにかありますか?

      ご質問もありがとうございます。
      私も、あります。ありまくりです。

      例えば、なつきさんと同じく「好かれたいから相手がして欲しいことをしていた」自分に、私も気づきました。

      相手が「こうして欲しい」と思うことをやるのが当たり前だと思っていたんですね。
      ただ、40代から生き方を変える(人生を変える)と決めたら、長年やっていたことが
      実は、私の大切にしたい価値観とは真逆の行動だった、と気づいちゃったんです。

      じゃあ、なぜそんなことをしていたのか?というと、
      過去、人間関係で気付かぬうちに相手を傷つけてしまった経験があり、
      そこから「嫌われないように」と、ビクビク。相手の顔色をうかがっていたんですよね。

      他にもたくさんあります。最近もまたひとつ、気づいたことがあります。

      今は、ブラックやネガティブな自分を発見したら、その場ですぐに私の中にいるもう一人の私に
      「あぁ、〇〇だ」と問いかけて、認めてあげます。

      例えば、「あぁ、失敗しちゃダメって思っている」とか。そうすると、気持ちが落ち着いて複雑にあれこれを考えずにいられます。

      ・・・これ、ブログに書いてみようかな。書いてみますね。

      そんな感じで、私も今も「気づき」があります。
      ブラックな自分を発見すると、「おぉ・・・」と思えるようになっています。
      回答になっているのかな?なっていなかったらごめんなさい。

      久しぶりにお話しできて、楽しかったです。また良かったらコメントくださいね。お待ちしております。

タイトルとURLをコピーしました