当ブログはアフィリエイト広告を利用しています

人生が好転した「お金の原理・原則・法則」

お金

人生が好転した「お金の原理原則法則」。

わたしの人生が廻りはじめたお金の原理原則法則について書いてみます。

1番初めのきっかけは【借金は人生を重くする】

このシンプルな原理原則に気づいたことです。

ランキングに参加しています。応援クリックお願いします

まじ?!住宅ローン、こんなに払うのかいっ!?

結婚して数年後。

はじめてまともに住宅ローン返済予定表に目を通しました。

そこでやっと気づきます。

本体価格➕数千万💴もの支払いをしなくてはならないことに。

つまり、お金を借りたら支払わなければならない「金利」について、はじめて意識したわけです。

なーにーこーれー!!!!!

ぶっとびましたよね、えぇ。

こんなに多額のお金を払わなくちゃいけないなんて。

しかも、35年もかけて支払いが続くのです。(住宅ローンは35年で組んでいました)。

わたしは人生ではじめて、金利の重さを知ったのです。

自分が背負う立場になり、やっと気づいた【借金の重さ】。

金利を支払う立場は損なんだ!と。

ようやく覚えたのです。

まずここで、お金に対する価値観におおきなひび割れが起きました。

借金返済!できるだけ若いうちに!!

これがきっかけで、30代のわたしには明確な目標がひとつできました。

それが

【住宅ローン(借金)の早期完済!】

もう、とにかく早く無駄な金利を払うのを辞めたい!そう思ったんです。

そこで節約に励むようになりました。

老後の不安もあり、まずは貯金をして、ある程度のお金が貯まったら繰上げ返済をして、1日も早く借金を完済したい。

強く思いました。

ところがどっこい!お金が全く違うことに出ていく

ところが、です。

がんばって貯金をしていたのに、お金はとんでもない理由で違う場所に出ていってしまうことが何度かありました。

なんで?!

なんでそうなるの?!

きーっ!となったり、はぁ、、、とため息がでたり。

それでもやっばり諦めきれず。

なにかいい方法はないのか?アンテナを立て続けでいたんですね。

すると、、、

お金の転機!お金にも働いてもらう

当時のわたしに思いつくのは節約しかなかったので、図書館で家計管理の本を何冊も読んでいた頃。

どれも似たようなことが書いてあるのに、どこかにまだ私が知らない方法が書いてあるのではないか?と思い、何冊も何冊も借りて読みました。

家計管理の本を読み尽くすと、今度はネットで家計管理を検索するように。

そこで、家計管理ブログに辿り着いたのですね。

当時は節約しながら住宅ローンをガンガン繰上げ返済する方が数人いらして、すてきーいいなーと憧れの眼差しで読んでいました。

そんな家計管理ブログの中のお1人が、当時はまだ珍しい【資産運用】をスタートされたのです。

ブログには【お金にも働かせる】【お金を旅に出して、成長させる】と、はじめて目にするパワーワードがズラリ。

私にはそのワードがキラキラして見えたんです。

もっと知りたい、そう思わせてくれた。

そこで、図書館で投資に関する本を借りて読むようになれたのです。

ここでまた、お金に対する価値観にヒビが入りました。

お金の原理原則法則!資産を貯める

投資の本を読むようになり、

本当のお金持ちとは?

お金持ちがなぜ、お金持ちであり続けることができるのか?

知ることになり、それは🟰わたしがなぜ、お金持ちでないのかも知ることになります。

たとえば、お金持ちはお金が入るとまず【資産】を買うそうです。

資産とは、お金を生み出すもの。

資産をコツコツ貯めていき、そして資産が生み出すお金を使って欲しいものを買う。

これがお金持ちの間での常識でした。

お金の原理原則のひとつ、でもありました。

知らなかった、、、。

投資はギャンブルだと思い込んでいたし。お金持ちはもともとお金持ちだからお金持ちなんだ(笑)と思っていましたから。

この辺りから、お金をもっと知りたいと思うように。

人生を好転させたお金の法則!

お金の法則を知ってから、いくつかの法則を試してきました。

なかでも、わたしの人生を好転させたお金の法則は【お金がないとは言わない】。

ない、というと、ないが現実になるから。

お金の法則を知る前の私は、いつも「お金がない」と考えたり、言葉に出していました。

そう言っておけば、自分の元からお金を出さずに済むと思っていたのです。

でも、それなのに、さらにお金が出ていくことが起きやすくて。

30代までそんな感じでした。

ところが40代で「お金の法則が書いてある本」に出会い、そこにはそれまでの「お金の習慣」「お金に対する思考」すべて

真逆のことが書いてあったんです!

ここでもまた、ヒビが入ったわけですね!

まとめ

こんな感じで、お金の原理原則や法則を知ることで、それまでのお金の価値観にヒビが入り、新しい価値観が入ってくる。

その新しい価値観にそって、行動することでこれまでとは違う結果を手にするようになる。

すると、新しい価値観の方がお金が廻るようになるから、(こっちがいいよね)(これからは、こっちを採用しよう)となるわけです。

お金にも原理原則法則があるので、それを知るだけで、なぜ、お金に縁がなかったのか。原因が見つかると思います。

お金廻りが良くなると、金銭的に少し余裕ができます。

この「少しの余裕」が実はとても重要。

お金の余裕ができるとメンタルが安定し、心の状態が良くなるので、良い想念を発するようになり、運気も上がっていく♩と信じているから。

お金のゆとりは心のゆとり。心と体(行動も)は繋がっている。

と、最後はスピリチュアルになりましたが。目に見える部分と見えない部分、両方大事だよーということですね。

これからも、お金の原理原則法則を守って、お金と楽しく向き合っていこうと思います。

最後までお読みいただきありがとうございます。ではまた明日~♪

コメント

タイトルとURLをコピーしました