当ブログはアフィリエイト広告を利用しています

【2024年の家計管理】ゆとりある老後を実現するための行動をコツコツ

ゆとりある老後 お金

2024年は

ゆとりある老後を実現するための行動を、コツコツ積み上げます。

でめこ
でめこ

「夫婦ふたりで家計管理」もそのひとつ♪

ランキングに参加しています。応援クリックお願いします

わたしにとって「ゆとりある老後」とは?

「ゆとりある老後」

と言っても、ひとそれぞれ中身が違います。

ひとつ屋根の下で暮らすパートナ-とわたしとで、頭の中で思い描いている「絵」が違うと、話がかみ合わなくなります。

ですからまずは、わたしにとって「ゆとりある老後」とはなにか?をハッキリさせます。

でめこ
でめこ

ちなみに「老後」とは、「労働で働かなくなってから」。

もう、労働やめた!あとは好きなことをして過ごす!と決めたら、そこからが老後になります。

わたしにとって、ゆとりある老後とは・・・

  • 家族が信頼関係にある
  • まいにちの食事は食べたいものを金額を気にせず選べる
  • 家の中は快適にすごせる(光熱費を気にせず、快適さを優先できる)
  • ひつような医療が受けられる
  • 年に4回、温泉旅行へ行く
  • 会いたい人に会いに行く
  • 学びたいことを学ぶ
  • 家族、親族、友人の冠婚葬祭にお金を使える
  • 家の中はモノが少なく、スッキリ
  • 人間関係も、スッキリ

これが「ゆとりある老後」です。

お金が関係している内容が多いですよね。やっぱり、ゆとりある、豊かな老後にお金は欠かせません。

ひとつ屋根の下に暮らすパートナ-にとって「ゆとりある老後とは?」

わたしだけではなく、ひとつ屋根の下で暮らすパートナ-にとって「ゆとりある老後」とはなにか?も聞いておく必要があります。

誕生日とか、なにかの記念日とか、年末年始など、節目で聞いてみるのもいいですね。

うちは旅行中の車の中とか。朝食会場でいい気分の時に「老後、どんなふうに暮らしたいの?」と聞くことも多いです。

目指す場所(ゴール)をハッキリさせる

「ゆたかな老後」。

お互いにイメ-ジする内容がぜんぜん違うかもしれません。

それでもOK!

最終的には「お互い、幸せを感じられるのがゆたかな老後」。

そこが目指す場所。ゴールです。

ですから、お互い何にしあわせを感じるのか?を理解し、相手のしあわせを認めることで、関係も良くなります。

そしてその「豊かなゆとりある老後」に必要なお金はいくらか?を算出します。

ゴ-ルがハッキリすれば、家計管理にもお互い協力的になれますよね。

ゴ-ルに必要なお金が分からない!時は・・・

でめこ
でめこ

老後(ゴ-ル)に必要なお金が分からない・・・という場合。まずは「今の生活を維持する」を目標にするのもおススメです!

今の生活を老後もキ-プする、となると老後に必要なお金=今の生活費となります。

コレなら簡単にわかりますよね。

ゆとりある老後に必要なお金が足りない時は・・・?

預貯金や老後に入ってくるお金(ねんきんや退職金など)を合わせ、ゆとりある老後にお金が足りないときは、不足分をどうするかを考えます。

選択肢は多くありません。

  • 満足度を下げず、今の生活費を下げるか?
  • ねんきんの受給額を増やすか?
  • 長く働くか?

満足度を下げず、生活費を下げる。これは、夫婦ふたりで家計管理をし、今を良くすることにつながります。

今が良くなれば、未来も必ず良くなります♪

ねんきんの受給額を増やす方法は、

  • 受給開始年齢を遅らせる
  • 配偶者も働き、厚生年金に加入してもらう
でめこ
でめこ

これも、パートナ-と話し合って決めることができます。

「長く働く」は、そのまんま。

労働で働く期間を延ばすこと。

でめこ
でめこ

実家の父は、81歳まで労働で働きました。

60歳から老後生活に入る人もいる中で、父は21年も長く働いたことに。

その結果、老後に必要なお金も少なくてすみます。

お互いの理想のための家計管理は相談しやすくなる

こんな感じで、お互いの理想を手にするために、何ができるか?を話し合う。

これも「家計管理」になります。

ゆたかな老後のための家計管理。

お互いの理想を叶えるための、家計管理。

ここが軸になると、話しにくいと感じていたお金のことも話しやすくなるんですよね。

そのために、

でめこ
でめこ

まずは、ゴールを決める!

お互いの「ゆとりある老後」をハッキリさせることがキモ!ですね。

家計簿をリビングでつけるようにしました

今年から始めた家計管理。

まず、家計簿をリビングでつけることにしました。

レシ-トをダイニングテ-ブルに広げて。

PCに保存している、エクセルの一覧表に金額を入力していきます。

それを可能な限り、夫もいるリビングでやることにしました♪

でめこ
でめこ

「家計簿、ちゃんとつけてまっせ―」のお知らせにもなりますかね?

月末にはPCをみながら、今月の収支を夫にも報告します。

お金がかかることは夫にも相談するようにした理由

それから、お金がかかることは夫にも相談することにしました。

あたらしいマインド、「家計管理は、夫婦ふたりに責任がある」。

家計管理は、みんなの明るい未来のためにするモノ。ひとりで背負うものではない。

「家計はすべて、あなたに任せた」との言葉の裏側にはかならず「相手に対する期待」が存在します。

本心は「任せたよ、だからしっかりやってね。老後、安心して暮らせるだけのお金を貯めておいてよね」。

でもね、家計管理上に上がってくるお金は、家計を管理していない他の家族も使っているのです。

お金を介したサービスを、みんな使っているんですよね。

それなのに、結果は丸投げって。ちょっと都合よすぎですよね。

ということで2024年からは、お金がかかることは夫に相談して決めることにしました。

年末年始、わたしから夫にしたお金の相談は、

  • お年玉
  • ペットの餌代
  • 姪っ子の成人式お祝い金
  • 旅行のホテル選び

どれもこれまでほぼわたしが一人で決めていたこと。

決めてから、「これでいいよね?」と夫に伝えることが多かった。

そこを今年は、決める段階から夫に相談するようにします。

まとめ。

ゆとりある老後のための家計管理。

2024年からスタ-トしました。

まだ始まったばかりですが、試してみた感想は・・・。

【試してみた感想】

  • 気が楽になる
  • コレは本当に必要か?さらに考えるようになります
  • 予算の範囲内で納めよう、という意識が高まる

ワンオペ家計管理のときは、無駄遣いはダメだよね、と思いつつ

(これぐらい、いっか・・・)と必要以上にお金をかけていたところが多々ありました。

それが「夫と家計管理をする」に変えた結果。

(ここで贅沢したら、今年どうしてもやりたいと言っていたアレができなくなるかも)と、先を考えるようになりましたね。

考えて、「ここは抑えるところだ」と判断。

そして、お金を使わない選択をする。

そして、今年どうしても叶えたいことに関しては、夫と相談し、予算の範囲内でやりたいことを選ぶ。

これが、なんとも心地いいのです・・・。

だって、罪悪感がないんだもん。

これは、すごくいい結果になる予感・・・。

微調整しながら、あたらしいやり方を整えて行こうと思います。

最後までお読みいただきありがとうございます。ではまた明日~♪

コメント

タイトルとURLをコピーしました