当ブログはアフィリエイト広告を利用しています

仕事ができない人がやってしまいがちなこと

仕事 仕事

わたしは「自分は、仕事が早いな~」「わたしは仕事ができるな」とは、思えません。

デメコ
デメコ

社会人31年目

(!)

ですが、いまだに

自分は仕事が

できないな~と

感じる日々。

ただ、「わたし(全体的に)このままじゃマズイ!」と感じた40代以降。

どうしたら、いまの自分に満足できるようになるのか?を、本やブログで学ぶようになりました。

そこで「うまくいっている人」と「上手くいかない自分」との違いを知ることに・・・。

それは、仕事の面でも。

仕事ができる人と、仕事ができない自分の違いを知ることで、

「私はなぜ、仕事ができないのか?」が、把握できるようになりました。

デメコ
デメコ

うまくいかない

と感じているので

あれば。

そこには必ず

うまくいかない

理由が

あります。

うまくいかない原因が掴めると、うまくいかない理由がわかるので、改善点が見えてきます。

そこを少しでも改善すれば、今より少し、上手くいくようになります。

ちいさな改善を積み重ねていくことで、数年後。ステ-ジアップしている自分を、感じ取ることができるかもしれません♪

ということで今日は、仕事ができる人と仕事ができない人の違いは何か?を、シェアしたいと思います。

  • 仕事ができるようになりたい!
  • 自分では精一杯やっているつもりだけど、なぜか仕事が回らない!
  • 仕事以外でも、なんか上手くいかない、と感じている
  • 上手くいかない原因が分からない・・・。

そんな方のヒントになることがあれば、うれしく思います。では!

ランキングに参加しています。応援クリックお願いします

仕事ができない人がやってしまいがちなこと

まず、仕事ができない人がやってしまいがちなことについて。書いてみます。

※私自身の経験と、身近な人の傾向。そして、本やブログからの情報をもとに書いています。

仕事に興味がない

これ、私のことです。(;^_^A

そもそもにして、自分がやっている仕事に興味がありませんでした。

自分がやっている事に興味が無ければ、

  • 深く知ろうと思わない
  • もっとうまくできるようになりたい!と思わない

だから、うまくできるようになるはずがありません。(;^_^A

デメコ
デメコ

まずは、

自分がやっている

仕事に興味を

持つこと

もし、仕事が上手くできるようになりたい、と心から思うのであれば。

いちばん初めにやることは、自分がやっている仕事に興味を持つこと。

自分の仕事に、アンテナを立てること。「今の仕事に、興味を持つ」と決めると、アンテナが立ちます。

アンテナが立つから、良い情報もキャッチできるようになるんですね。まずは、アンテナを!ピンッ!と立てましょう~。

仕事が遅いのは○○のせい、と思っている(言い訳をする)

いつも残業になってしまう。仕事が終わらない・・・。

その原因を、何かのせいにしがち。たとえば、

  • 仕事の量が多すぎる
  • 難しい仕事だから仕方がない
  • 自分は頭が悪いから時間がかかる

など。

○○だから、仕方がない。確かに、それも理由だと思います。とくに、仕事の量が多いというのはアリがちですよね。

ただ、そこで「仕方がない」で終わらせてしまうと、思考がそこで停止してしまうんですね。

デメコ
デメコ

私がよく使っていた

言い訳は

「頭が悪いから

しかたがない」

でした。

確かに、頭は良くないです。能力には個人差があります。でも、その自分で仕事をしていくのですから。

言い訳しても、仕事が上手くできるようにはなりませんよね。

また、だから仕事ができないので、許してください、と会社に訴えたところで、訴えは通りませんよね。

だから、言い訳しても仕事が上手くできるようにならない、ってことです。はい。

それどころか、成長の芽を、自分でちょん切っちゃってますよね。

できない、しかたがない、と言い訳をし「思考停止」してしまうのですから。

じゃあ、どうしたらいい?改善策は、

自分が考えている事や、言葉に注意を払うこと。どんな事を考え、どんな言葉を発しているか?気にしてみること。

思考はクセ。言い訳も、癖です。クセは自覚し,治す!と決めると治せます。

言い訳言葉が出たら、

  1. 「おっとっと、出たよ!」で、いちど認めます。
  2. その後、新しくインプットしたい言葉を上書きします。

たとえば。「私は頭が悪いから仕方がないよ!」が出たら。

  1. 確かに、頭は悪い。(いちど認める)。
  2. だからこそ、素直に、知らないことは頭がいい人に教えてもらえばいいよね♪(新しい価値観を上書きする)

そんな感じです。これを愚直に繰り返します。

やたらオリジナリティを出したがる

仕事が上手くできない人は、自分のやり方が間違っている、と気づけません。

さらには、なぜか自分流でやりたがります。

デメコ
デメコ

無駄に

オリジナリティ

を出したがる。

そういう傾向があります。なぜ?たぶん、自分流でやらないと、評価してもらえない、と思っているのかもしれませんね。

わからんけども・・・。

ひとつハッキリ言えるのは、

会社や上司は、仕事ができていない人に、オリジナリティは求めていない、ということ。

求めているのは、与えた仕事をきっちり仕上げることです。

仕事ができない内から、オリジナリティなんて要らん!不要、ということですね~。

だって、仕事ができない人のオリジナリティですよ。結果が出ていないやり方、ってことですからね。

自己流を編み出す前に、まずは、仕事で結果を出そう。与えられた仕事を、時間内に終わらせよう。

そっちが先ですね。(;^_^A

じゃあ、どうしたらいい?改善策は、

→仕事が早い人、仕事が上手くできる人のやり方をマネしよう!

仕事が早い人、仕事が上手く回せる人は、うまくいくやり方をすでに知っている人です。

ほとんどの人は、自分が得意なことは、喜んで教えてくれるものです。

デメコ
デメコ

教えてください、

とお願いすると、

(時間が許す範囲で

あれば)

喜んで教えてくれます。

まずは、マネから!うまくいくやり方をマネして、うまくいった!という成功体験を重ねていこう。

上手くいくやり方を知れば、確実に今よりうまくできるようになります。

カンペキを目指している!

これも、仕事ができない人がはまりがち・・・。つねに、カンペキを目指してしまう、

だから、資料作りに全力投球してしまうパタ-ン・・・。

もちろん、カンペキは資料はすばらしいです。

ただ、そこに時間をかけすぎて、もっと先にやらないといけない仕事が後回しになってしまう、ということも。

仕事が遅い人は、わたしも含め優先順位のつけ方が苦手な傾向がありますよね。

完璧主義については、完璧は目指さなくていい!80点を目指そう!

といっても、完璧主義者には伝わりにくいかな?

本人は、完璧じゃないとスッキリできないのでしょうから。

解決策・・・う~ん。スミマセン。ズボラの私には思いつかない・・・。思いついたら書いてみますね。

まとめ

仕事が遅い。仕事が思うように進まない。

仕事が上手くいかないのには、上手くいかない原因が必ずあります。

原因をさぐる手っ取り早い方法は、

仕事が早い人。仕事が上手く回せる人に、上手く行く方法を教えてもらうこと。

そのやり方を、真似することです。

つい、オリジナリティを入れたくなりますが、、、。そこは、我慢。

わたしのオリジナリティなど、会社は求めていません。

仕事ができる人と、自分はどこが違うのか?に気付くと、改善点が自覚できます。

そこを修正すると、少しずつ上手くできることが増えていくと思います。

できることが増えると、嬉しくなりますよね♪

その感情こそが、自己肯定感につながり、人生を底上げしてくれる源となるのです。

まずは、成功体験を!それには、上手くできる人のマネをすること。コツコツやっていきましょう!

最後までお読みいただきありがとうございます。ではまた明日~♪

コメント

タイトルとURLをコピーしました