当ブログはアフィリエイト広告を利用しています

会社員が楽しく仕事をするなら「会社員」としての立場を理解しよう

会社員 仕事

わたしは高校を卒業してからずっと、会社員をしています。が、

仕事が楽しい、そう思えるようになったのは、40代になってからです。

デメコ
デメコ

とくに

30代の10年間は

仕事が

つまらなかったな~。

わたしが仕事が楽しくなかったのには、3つの原因があります。それは、

  1. 主体的でなかった
  2. 自分で考えず、惰性で仕事をしていた
  3. 会社員としての立場を理解していなかった

とくに3つ目の「会社員としての立場を理解していなかった」。

これは、かなり痛手でした。だいぶ時間をロスしたな~という感じ。(;^_^A

ただ、ここをちゃんと理解してからは、

  • 以前より、仕事が楽しくなった
  • お給料も上がった。
  • プライベ-トの時間も充実した。

その結果、人生全体が底上げ!されたな~感じております。その辺り、詳しく書いてみます。

ランキングに参加しています。応援クリックお願いします

「会社員」という立場を理解すること

会社員として楽しく仕事がしたいのであれば、

まずは「会社員」としての立場を理解することが大事と考えています。

なぜならば、「経営者と会社員」。それぞれの役割を認識できていないと、変えられないことにエネエルギ-を注ぎ、

会社に対して、不満タラタラになってしまうからです。

デメコ
デメコ

立場が違えば

役割も、目的も違う。

お互いの立場を

ちゃんと理解し、

その上で働く。

これも、楽しく仕事をする

うえですごく大事です。

会社員は会社に雇われている

会社員は、会社に雇われてそこで働いています。

会社側はわたしに「この仕事をしてください」と、指示しています。それに対する給料の額も、提示してきます。

給料分の働きをする、という契約を交わし、わたしは雇われています。

デメコ
デメコ

経営者(社長)=働く場所を提供。

わたし=労働力を提供。

・・・

それで成り立っている関係。

・経営者(社長)は、会社を継続していくため、会社の利益を上げることが目的です。そのために、働く人を雇っています。

・会社員(わたし)は、生活するために必要なお金を稼ぐことが目的。その手段として会社員を選択。労働力を提供してお金を稼いでいます

つまり、会社側の一番の目的は、会社を運営すること。利益を上げることなのです。

感情は抜きにして、仕組み上ではそうなります。いくら夢や理想があっても、まずは会社を続けて行かないと、話にならないですからね。

ところがわたしは、

デメコ
デメコ

会社は、社員をしあわせにする

義務がある!

会社は、従業員のしあわせを

いちばんに考えるべきだ!

そのために、給料をあげるべき!

・・・と。

思っておりました。

「会社は従業員を幸せにする義務がある」「従業員が幸せであるためにも、給料をもっと上げるべき!」と。

ものすごい勘違いをしていたんです。

そんな感じだったので、会社に対して、不満に思うことも多々ありました。

与えられた環境に有り難い、と思うことより、不満に思うことの方が多かったですね~。

これじゃ、仕事も楽しくないですよね。(;^_^A

そもそも、そう簡単に会社は給料を上げてはくれません。(その理由は後で書きますが)。

とにかく。会社員としてできるだけ気分よく働きたいのであれば。

デメコ
デメコ

まずは、

会社員としての立場

を理解すること。

これは必要だな、と。ということで。まずは、ここをしっかり受け入れることにしました、はい。

今の仕事をこなしているだけでは給料は上がらない

以前は

  • 長く勤めているんだから
  • もう○○歳なんだから、

給料上げてくれてもいいじゃないか!そう思っていました。

デメコ
デメコ

年功序列が

しっかり

根付いている世代

なもので。

( ̄▽ ̄;)

でも、会社員として給料が上がる仕組みは、本来はそうではありません。

会社員として給料が上がる仕組みは、「会社にどれだけ貢献できたか?」「会社にどれだけ利益をあげることができたか?」なんですよね。

会社は利益を上げることが目的です。なので、会社に利益がないと、給料も上げられません。

つまり。

会社員として給料をあげたければ、雇用主が納得するような成果を上げないと給料は上がらない、ということ。

与えられた仕事をこなしているだけでは、給料は上がらないのです。

与えられた仕事以上の仕事をし、かつ、会社側に利益がある結果を出さないと、給料は上げられない。

デメコ
デメコ

これは、私も何度も

上司から言われました。

はい・・・。

この辺もちゃんと受け入れられると、会社に対しての見方もずいぶん変わっていきます。

環境によって、できることは限られてしまう

ただし、会社員として。置かれた場所で、やれることは限られています。イコ-ル、給料にも限界があります。

特に大手は、すでに決められた規則にのっとって、従業員を配置します。その判断のひとつが「学歴」。

わたしは高卒ですから、高卒ができる仕事の区分(枠)が決められています。給料も、そこで上限は決められています。

ただ、ステ-ジを変えることは出来ます。しかし、それをするには、ものすごい努力が必要。

デメコ
デメコ

高卒でも、

若い時から

「この会社で出世する!」

と明確な目標を持ち、

コツコツ努力し、

出世を果たした方もいます。

上司との面接で「それを今からやれば、デメコさんもステ-ジを上げ、給料を上げることもできますが、やりますか?」

と聞かれました。(※私にその能力があるから、ではなく。一応聞いてみた、という感じです。笑)。

が、わたしは好きなことを仕事にしている訳じゃないので、そこに時間を使いたくないな、と思いました。

つまり、会社員としての給料は、これ以上は望まない、と受け入れたことになります。会社員の限界を、わたしは受け入れました。

デメコ
デメコ

決してネガティブでなく、

前向きに!

そのお蔭で、「会社員以外の場所で、自分が出せる価値を見つけ、それを提供していこう!」と腹をくくることもできたのですから

そこで40代からは、

  • 投資でお金を増やす
  • 副業で価値を提供できるよう、コツコツ動く

この二つにチャレンジができたわけです。

会社員として楽しく仕事をするには?

会社員の立場が理解できたうえで、今後も私は今の会社で働くことを選んでいます。

それならば、少しでも楽しく仕事ができたらいいな、と考えます。

そのためにしてきたことを書いてみます!

給料アップの交渉

会社員として楽しく働くために。

わたしは非正規社員だったころから、給料アップの交渉をしました!

非正規社員で給料(時給)アップの交渉?!そんなのできるの?やっていいの?ですよね。

デメコ
デメコ

私も以前はそう

思い込んでいました。

・・・

そもそもにして、

「非正規社員=給料上がらない」

と、諦めていましたから。

ただ、自分が提供している労働力にたいして、もらっている給料に納得できていないのであれば、交渉してもいいですよね。

そのために、まずは今の仕事を全力で頑張ること。じぶんがやっている仕事に対して自信を持つこと。

会社に価値を提供できている、と自信をもつこと。これが必要です。

そうじゃないと、給料交渉といった、ハ-ドルの高いことにチャレンジできませんよね。

デメコ
デメコ

ただ、わたしにおいては

正直「いきおいだけ」で!

給料交渉をしましたっ。

まさに「無謀。身の程知らず」だったと思います、はい。

しかし、その結果。会社側も譲歩してくださり、給料アップを勝ち取ることができました♪

非正規社員でも毎年給料があがり、ボ-ナスも頂けるまでに。その後、正社員にもしていただき、今に至ります。

もし、少しでも自分がもらっている給料に納得できていないのであれば、まずは交渉してみるのも一案です。

デメコ
デメコ

やっぱり

年収がアップすれば

楽しい気分になりますから。

いただいているお給料に見合った仕事をしよう、と。意識も変わっていきます。

自分がやっていることを深く理解する

仕事を楽しくするために、自分がいま、何をやっているのか?深く理解することもおススメです。

もし、「あなたが今やっている仕事は、なんのためにしていますか?説明して下さい」。

と聞かれたら、すぐに答えられるでしょうか?

デメコ
デメコ

以前、わたしは

ほぼ答えられなかった

んです・・・。

「上司からそう言われたから、やっています」と、答えていました。(/ω\)

言われたからやっている。その状態は、自分では何も考えず、ただ惰性で仕事をしているだけの状態。

それじゃ、楽しくないですよね。(;^_^A

そもそも、仕事の中身を理解できていないと、同僚とコミュニケ-ションもとれません。

仕事内容を深く理解していないと、仕事の話しが対等にできないから、コミュニケ-ションも働かないのです。

【余談:仕事上のコミュニケ-ションとは?】

仕事上のコミュニケ-ションとは、

仕事の進捗状況など、仕事に関する情報を共有することです。

デメコ
デメコ

仕事中に、長々と

プライベ-トな話しを

することではありませ~ん。

つい、プライベ-トなことで長話しすることを「コミュニケ-ションをとっています」と正当化したくなりますが・・・。それは違うかも。気をつけましょう。私も気を付けます!

仕事内容を深く理解していくと、徐々に同僚と仕事の話しがスム-ズにできるようになります。

聞かれたことに、回答することもできます。

分からない事は、「わかりません」で終わらせず、「調べてからお返事します」、と言えるようになります。

これができるようになってから、私の仕事に対する「面白さ」は、右肩上がり!なんでもそうですが、知るって大事ですね。

自分には無理、と思っていることにチャレンジ

それから、自分には無理だな関係ないな、と思っていた事にも興味を持つと、もっと仕事が楽しくなります。

興味を持つと、それを得意としている人に「教えてください」と言いたくなるんですよね~。

自分が得意なことであれば、人は喜んで教えてくれます。

そして、わたしも「苦手だ~」と思っていたことが、少しずつできるようになります。

  • わたしは、教えてくれた人に感謝し、
  • 教えてくれた人も、人の役に立てた充実感で満たされる。

その結果。職場の雰囲気も、良くなります♪

デメコ
デメコ

職場の雰囲気がいいと、

仕事に行くのもイヤじゃ

なくなります。

雰囲気、すごく大事です。

ちなみに、外部の業者さんにも、分からないことを良く教えていただきます。たとえば、

  • 機器のメンテナンスをしてくれる方
  • 職場の清掃をしてくれる方
  • ソフトの導入、管理をしてくれる方

契約している業者さんはその道のプロ!私が知らないことをたくさん知っています。

時間がある時は、色々教えていただきます。

デメコ
デメコ

専門性がある仕事を

している方は、

詳しいので、

教え方も上手です!

実は昨日も、デジタル関係のことを業者さんに教えて頂いたのですが、本当に教え方が上手でした~。

すごく充実した時間を過ごすことができました。「仕事、楽しい!」って思いましたよね~。

こういう時間を意図的に増やして行くと、仕事がもっと楽しくなります。

まとめ。会社員として仕事をするなら立場を理解することから

まとめ。今後も会社員として、たのしく仕事をしていきたいならば。

まずは、会社員としての、自分の立場をしっかり認識することをおススメします。

なぜならば、立場によって「できること/できないこと」があるからです。

会社員として、できないことをやろうとしていると、会社に不満タラタラ、愚痴だらけ、になります。

それじゃ、楽しく仕事など出来ませんよね。

デメコ
デメコ

私が長年、

会社員として

楽しく仕事が

できなかった原因は、

これでした・・・。

自分の立ち位置を、ちゃんと理解すること。そこで出来ることを、まずはやること。

その場所で、できることを探し、自分で広げていくこと。

そのように意識を前向きに働かせると、たとえ給料に反映されなくても、人生にはかならず良い影響を及ぼします。

デメコ
デメコ

意識が、

そうなっていますから。

意識が良い方へ変われば、それは人生にも、ちゃんと反映されます。

まずは、自分が選んだ場所で♪楽しめるようになりたいですね。

わたしもまだまだなので、これからもコツコツやっていきますよ~。

最後までお読みいただきありがとうございます。ではまた明日~♪

コメント

タイトルとURLをコピーしました