当ブログはアフィリエイト広告を利用しています

【運動の習慣】なかなか運動が継続できないっ!そんな私が運動を継続できるようになれた訳

運動の習慣 健康

私、若いときはなにをやっても続かない、いわゆる、三日坊主!でした

デメコ
デメコ

スキ-、スノボ-、ブギボー、ジェットスキ-、ジャズダンス、ジム通い、それからそれから・・・なんと、バレエ(バレリ-ナのほう!)も!色々やりました。

はじめてすぐは「これぞ、わたしのやりたかったことだ!」「出会ってしまった!」と思うんです。

ですが、どれも長続きしませんでした。(スタ-トダッシュだけは、すごかった)。

運動の習慣も、カラダのためにやったほうがいい。と分かっているのに、結局続かない。

そんな、状態でしたが、いまはブログは丸七年以上。運動の習慣も、四十代から続けられるようになりました!

その結果、着たい服を着れるようになり、まいにち憂鬱だった気分から抜け出せることができました!

デメコ
デメコ

まいにちが、なんとなくいい気分♪

これが今、すごく心地いい状態です。率直な感想!

継続の力。まじで、すごい。

なぜ、わたしは三日坊主から抜け出せたのか?なぜ、継続の力はすごい!と思っているのか?

そんな仕組みを、今日はシェアしたいと思います!

ランキングに参加しています。応援クリックお願いします

なぜ、それ(運動)がしたいのか?

まずは、何かを継続したい!と思ったら。はじめに、「なぜ、それ(運動)がしたいのか?」。

動機を明らかにします!

なぜならば、動機を明らかにすることで、行動力が上がるからです!

動機とは、ウィキペディアによると、

・人が心を決めたり、行動を起したりする直接の心的原因のこと

・行動・意欲を規定する根拠となるもの

・動機づけ-心理学で行動を引き起こす意識的・無意識的要因

引用元:ウィキペディア「動機」より

とあります。

「運動をする」という行動を起こすためにも、

  • なぜ、それをするのか?
  • なぜそれがしたいのか?

原因を、明らかにしておく必要があるんですね~。ですからまずは、動機を明らかにしましょう。

私が運動をしたい、運動の習慣を身につけたい、と思った一番初めの動機はこれ!

痩・せ・た・い

デメコ
デメコ

や・せ・た・い!

でした。なぜ痩せたかったのか?といいますと、それは、

  • 痩せて、好きな服を自由に着たい
  • 痩せて、かっこよく服が着たい
  • 痩せれば、彼氏ができるかも!

そんな理由からでした。

やせて、やせて・・・。痩せれば、自分の望みが手に入る!と思っていたんですね~。

だから、痩せたかったのであります。そして、痩せるための手段として「運動をしよう!」と思ったわけです。

デメコ
デメコ

若い時は、

痩せたい。痩せてモテてみたい。

痩せて、自由に好きな服を着たい。

これが運動をする動機でした。

(書いていて、恥ずかしくなってきた・・・)。でも、何かをする動機って、立派なことばかりじゃないです。

今、私が運動をする動機は変わってきています。いまは、

  • 健康を維持したい
  • 筋力をつけたい
  • 何歳になっても、活発に動きたい
  • 服をカッコよく着こなしたい

などに変わってきています。そして、もっと奥深くを探っていくと、

「周りから、いつも楽しそうだね、と見られたい」

という欲望も、眠っていることにも気づかされました。というのは、私が健康的に見える人を見ると

デメコ
デメコ

あの人、素敵だな~

いいな~

いつも楽しそうだな~。

 

あんな風になりたいな~

と思っているからなんです。

  • 服の上からでも何となくわかる、適度に鍛えられたカラダ
  • ツヤの良い肌と髪
  • 細すぎないボディライン

そういった人を見ると、「いいな~なんか楽しそうだな~」と思うんですよね。

私もそう在りたい。=周りからもそう思われたい。と思っている自分にも気づきました。

デメコ
デメコ

他人からどう思われるか?なんて

気にしないほうがいい!

自分は、自分!

・・・と言いますが・・・

もちろん、その意見もその通りだと思っています。他人と比べすぎると苦しくなりますからね。

ですが、ここでは「動機を探る」ことが目的です。

わたしの中にある「ほんとうの動機」。それを認めてあげることが目的。ですから、正直になってみました。

わたしはいちおう、発信者ですから。赤裸々に書いてみましたが・・・みなさんは、別に誰かに言う必要などありませんよ。

か・ピパラくん
か・ピパラくん

ならば、ひとりでコッソリ。

自分に正直になって♪

動機を明らかにしてみようっと。

動機は変わります。その時々で、定期的に確認してみると良いかと思います。

運動をした場合としない場合。それぞれどういう未来が待っているのか?

それから、

  • 運動した未来
  • 運動しなかった未来

それぞれ、その先の自分がどうなるのか?をイメ-ジすることもおススメです。

運動した未来は?

運動した未来は、そうですね~

  • 好きな服が自由に着れる!
  • 買い物に行っても、試着が楽しくなる!
  • 健康診断(主に、体重測定)が苦でなくなる!
  • 健康になる!
  • ともだちから「痩せたね!」と言われる=うれしい♪
  • 彼氏ができるかも!
  • まいにちが楽しくなる
  • 自信がつく!

などなど。考えるだけで気分があがりますね!考えられるだけ考えて、何個も書き出してみましょう!

運動しなかった未来は?

運動しなかった未来。こっちは・・・

  • どんどん太っていく
  • 不健康になる
  • 健康診断がまいかい恐怖!(特に体重測定・・・)
  • 着たい服が着られない!
  • 買い物が楽しくなくなる
  • 人前に出るのが苦痛
  • 久しぶりに会った人から「太った?」と言われるかも。。。不安だ。
  • まいにちが楽しくない

などがあがりました。う~ん・・・。考えているだけで、気分が下がりますね。こちらも、思い浮かぶこと全部、書きだしてみましょう。

快・不快。どっちを選ぶ?

運動した未来と、運動しない未来を書き出した後は、

どちらが「快」で、どちらが「不快」か?ジャッジしてみましょう!

そして、「快」と感じたほうを選びます。

運動して健康的なカラダを手にした未来をイメ-ジした方が「快」であれば、運動をするを選択します。

もし、運動しない方が「快」であると感じたら、そちらを選ぶことになると思いますが、ここで大事なことは

理想を得るためには、多少大変なこともする必要がある、という事実です。

なにもせず、または、楽なことだけして、かんたんに、短時間で。欲しいものが手に入る。

それは・・・私の経験上、なかなか厳しい。わたしは、それでほんとうに望む「理想のみらい」を手にした事はありませんから。

ですから、ほんとうに望んでいる物が何か?最初に確認した「動機」を、もう一度ここで思い出してください。

理想の姿(在りかた)をイメ-ジしよう

少し前後しますが、運動を習慣にするために、わたしは「理想の姿」をイメ-ジします。

たとえば、偶然見かけた素敵な女性。「わあ!ステキ!」と思った人がいたら「あんな風になりたい!」と強くイメ-ジしますね。

デメコ
デメコ

数年前に、近所の下着ショップで

見かけた女性。多分、当時の私より

少し年上のその方が、ほんとうに

ステキで・・・♡

その女性が、今も私の脳裏に焼き付いています。その方が、私の理想。少し先を歩いてくれる、素敵な先輩を理想にします。

その理想の姿を、しっかりイメ-ジします。

このイメ-ジをどんな時に使うのか?といいますと、それは

運動をさぼっちゃったとき!

運動の習慣を始めた後、かならず停滞期がきます。

運動をサボったり、お菓子をたくさん食べてしまったり。そんなことも、あります。

別に良いんです、そんなことがあっても。わたしも良くあります。ただ、そこで「運動をやめてしまう人」が圧倒的に多いんですよね。

一度やめてしまうと、また新たに始めるのがけっこう大変になります。億劫になっちゃうんですよね~。

ですから、ちょっとサボっても、またそのあとすぐに始められれば、問題ないのです。

その原動力になるのが「理想のイメ-ジをしっかり持つこと」。イメ-ジ法は、

  • ステキな女性の写真を、いつも見れるようにしておく
  • ステキな自分になったら、どんな事がしたいのか?決めておく
  • ステキな自分になったら、何を着たいのか?決めておく

そんな理想像をイメ-ジするんですね。わたしが良くイメ-ジするのは

カッコよくデニムを履いて。シンプルなTシャツに、ロングカーティガン。ゴールドのネックレスに、ゆれるピアス。お気に入りの小さなショルダ-バッグを斜め掛けし、パンプスを履いて、さっそうと有楽町を歩く!

(なぜ、有楽町なんだろうか?)

こんなイメ-ジです。それをするには、運動をして、ほどよく筋肉の付いたカラダを手にすることも必要となります。

そのために、運動をする!さぼっても、「よし、また始めよう!」と、意欲がわいてくるんですよね~。

つまり。サボっちゃった時の保険に。こうなりたい!と理想の姿を強くイメ-ジしておくこと。これもおススメです。

自分との「ちいさな約束」を決める

運動を習慣化しよう!と決めるとついつい、はじめからハードな項目を設定したくなりませんか?

か・ピパラくん
か・ピパラくん

そりゃそうだ!

早く結果を手にしたいもの!

それに今、やる気満々だからねっ。

なんでもできそう!

これは、私も同じ。毎回こうなります・・・。

でもこれをやっちゃうと、後からキツくなるんですよね。

スタ-トダッシュはいいけど、持久力がない・・・。これは私の「上手く行かないパタ-ン」でもあります。過去のデ-タから、それはハッキリしています。

上手く行かないパタ-ンをいつまでも続けていても、いい結果は得られません。別のやり方を試していきましょう!

そもそも、きつすぎると続かない原因にもなります。続かないと意味がない。

ですからわたしは、まずは「無理なく続けられることから」やっています。

コレなら、毎日無理なく続けられそうだ!と思うことを選びます。そしてそれをやると決めます。

いまは、

  • まいにちのプランク。(プランクは、10分ぐらいあればできます)
  • 週に3回のスクワット。
  • 毎日バランスボ-ルに乗ってブログを書く。
  • 週末のウォ-キング。(平日は時間に余裕がある時だけでいい、としています。ブログに時間をとられ、毎日のウォ-キングは最近できないので、それは手放しました)

今は上記の運動をやる、と自分と約束しています。

「約束した」という意識ができると、なぜか「約束守らなきゃ!」と、意識が働くのです。

意識が向くと、それを続ける方法も探し始め、続ける方法があるから、続けられる・・・という「スパイラル」に入っていきます。

ちなみに、プランクはいつやるのか?ですが。わたし、平日は会社の休憩時間にやっていますよ!(笑)

職場に、肘を置くタオルとタイマ-を用意して置き、いつでも運動ができる体制をつくっています。

ちょっと休憩・・・って時に。パッとやっています!

ちいさな約束が守れたとき。どんな気持ち?

自分とのちいさな約束を守れると、うれしくなりませんか?これが「成功体験」というものです。

この小さな成功体験に積み重ね。これが、運動を習慣化する力になっていきます。なぜならば、成功体験の積み重ねが、小さな自信につながっていくからです。

自信がつくと、継続する力もついていくんですよね~。

まとめ。自分とのちいさな約束を守れると、それは小さな自信となる

まとめ!運動を継続するには、まずは「動機を明らかにすること」

そして、自分とのちいさな約束を守り、それを実行すること。

ちいさな約束を守れると、それが小さな成功体験となって、自分の中にコツコツ積みあがっていきます。

そして、積み上げた小さな成功体験で土台がしっかりと構築されると、自然と「自信」につながっていきます。

その自信が、継続する力を上げてくれます。さらにまた別の、新たなチャレンジへの後押しもしてくれます。

これが、継続のパワ-ですよね。習慣化することの本質かな~と感じています。何か参考になることがあれば嬉しいです。

最後までお読みいただきありがとうございます。ではまた明日~♪

コメント

タイトルとURLをコピーしました